「 投稿者アーカイブ:matsu 」 一覧
-
-
【愛着への支援:子どもに強みを見せるアプローチ】療育経験を通して考える
2025/06/20 -愛着
愛着(アタッチメント)とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもが養育者との情緒的な絆を結ぶことの鍵となるのが〝安心基地・安全基地″の形成です。 子どもは、特定の養育者に対して、一 …
-
-
【愛着障害の子どもに対する厳しい対応には効果はあるのか?】療育経験を通して考える
2025/06/19 -愛着障害
愛着障害の子どもへの対応として、キーパーソン(子どものことを一番よく知っている人)との1対1での関わりを通した〝先手支援″が重要だと考えられています。 キーパーソンが子どもに先立って対応することで、子 …
-
-
愛着障害の子どもへの対応で大切な感情と行動を区別した関わり方について
愛着障害とは、関係性の障害、さらに言えば感情発達に問題があると考えられています。 感情発達の問題とは、様々な感情理解に乏しく、そして、ネガティブな感情を処理・修正したり、プラスの感情が満たされるといっ …
-
-
【愛着障害の支援は何を目標とすれば良いのか?】こころの過半数をキーワードに考える
2025/06/17 -愛着障害
愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。 関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」 〝愛情の器モデル″によれば、キーパーソン(子どものことを …
-
-
【愛着障害の子どもの感情発達の未熟さについて】療育経験を通して考える
2025/06/16 -愛着障害
愛着障害の子どもは、〝感情発達が未熟″だと考えられています。 子どもは養育者との関係性、つまり、様々な情動交流を経験していく中で、感情認知を学習していきます。 一方で、養育者との情動交流がうまくいかな …
-
-
【愛着障害の子どもへの対応で必要な先手支援】主導権を握ることの重要性を通して考える
愛着障害への支援方法として〝愛情の器モデル″があります。 関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」 〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害の子どもによく見られ …
-
-
【愛着障害の子どもの支援で必要なキーパーソンの取り合いへの対応】療育経験を通して考える
愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。 関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」 〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …
-
-
愛着障害のある子どもに必要なキーパーソンを中心とした支援体制作りについて解説する
愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。 関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」 〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …
-
-
【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について
愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。 関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」 〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への修復にお …
-
-
【愛着障害の子どもへの対応で重要な感情のラベリング支援の効果】療育経験を通して考える
〝愛情の器モデル″によれば、愛着障害への支援で必要な支援方法として、キーパーソンとの1対1での活動による〝感情のラベリング支援″があります。 〝感情のラベリング支援″を通して、愛着障害のある子どもへの …