発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達凸凹の子どもの子育てにおいて大切なこと】5つのポイントを通して考える

  発達凸凹の子どもは、認知(物事を捉え方)の個人内差が定型発達児よりも顕著に見られる人たちのことを言います。 また、発達凸凹の中には、、AS(自閉スペクトラム症)やADH(注意欠如多動症) …

【発達障害の診断は100%正確なのか?】診断をする際の〝主観性″〝流動性″を通して考える

発達障害を特定するためには医師による診断が必要です。 診断する医師は、生育歴、発達特性の検査、知能検査、家庭環境、などの情報を踏まえて診断を行っています。 また、診断内容によってはある程度年齢がいかな …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

  ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″ …

【感覚と運動の高次化理論について】4つの発達水準について解説

  この記事では、〝感覚と運動の高次化理論“について、主に4つの発達水準について見ていきます。 ※この記事は、臨床発達心理士として10年以上療育現場に携わり、修士号(教育学・心理学)を有する …

愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

  愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 世間一般では、愛着対象は親(父・母)であることが多いかと思います。 それでは、親でなくても愛着対象になるのでしょう …