発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育経験からの学びについて-良い時期・悪い時期の双方から考える-

  著者はこれまで児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどで療育に携わってきました。 長年療育をしていると、良い時期もありますし、悪い時期もあります。 こうした良い時期・悪い時期を振り …

【発達障害児に見られるイライラへの対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

  発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメ …

【多重知能理論とは?】自分の才能・強みを見つけるための視点

  人間には様々な能力があります。 能力を測る一つの指標に〝知能指数″があります。 〝知能指数″を測る代表的なものに、知能検査(ウェクスラー式知能検査)があります。 ウェクスラー式知能検査で …

愛着に問題を抱える生徒への理解と対応について【先生ができること】

  愛着に問題を抱える生徒はいつの時代にも一定数の割合でいます。 学校という集団生活の場において、愛着に問題を抱える生徒が取る行動や言動は先生たちを非常に悩ませるものでもあります。 &nbs …

【発達障害児支援で大切な支援のスタンス】7対3の関係を通して考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …