発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ディスレクシアに向いている仕事とは何か?】4つの強みに適した仕事について見る

  知能は正常でありながらも、読み書きに障害がある人たちのことを〝ディスレクシア”と言います。 読み書きに障害があると、学習での困難さは当然として、日常生活や社会生活など様々な大変さが生じる …

【発達障害児の〝こだわり″への対応】勝ち負けを例に考える

  発達障害児の中には、とにかく勝負事で何がなんでも勝ちたいといった思いを強く持っている子もいます。 以前は、〝一番病″などとも言われていましたが、著者が勤める放課後等デイサービスに通ってい …

【勝ち負けのこだわりが強い発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

  発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どの …

【心の理解の2種類の処理について】自閉症児者と定型発達児者との比較から考える

  「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがある …

【療育の目的を考えることの大切さ】3つのポイントを通して考える

  療育に携わる仕事をしていると、その瞬間瞬間に目がとらわれてしまい、そもそも何を目的として行っているのかを忘れてしまうことがあります。 療育現場では、日々、様々な業務や課題があるため、業務 …