発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児支援で必要な対人関係の力を理解する視点】療育経験を通して考える

  著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 療育を通して、子どもたちは〝対人関係″の力を伸ばしていくことができると実感しています。 一方で、〝対人関係″ …

【発達障害児の行事の苦手さへの対応方法】原因と対策について考える

  発達障害児には〝行事″の苦手が見られる場合が多くあります。 著者は現在、放課後等デイサービスに勤務しているため直接的に行事に関わることはありません。 一方で、学校現場とは繋がりがあるため …

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

  発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、 …

【愛着障害の3つのタイプ】脱抑制タイプ・抑制タイプ・ASDと愛着障害併存タイプ

  愛着障害には、ICD-10やDSM-5等の精神医学界の診断基準で指摘されている2つのタイプがあります。 2つのタイプとは、〝脱抑制対人交流障害”と〝反応性愛着障害”です。 臨床発達心理士 …

発達性協調運動障害への2つの支援方法について【過程指向型アプローチと課題指向型アプローチ】

  発達性協調運動障害(DCD)とは、不器用さといった協調運動の問題が社会生活に持続的に支障が出ている状態のことを言います。 例えば、姿勢が悪い、字が汚い、ボール遊びが苦手、縄跳びが苦手、ス …