発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コミュニケーション構造の両義性について-象徴的コミュニケーションと情動的コミュニケーション-

  著者は療育現場において、発達に躓きのある子どもたちと長年関わってきています。 その中で、発語のない子、または、発語が少し見られるといった子どもたちとも多く関わる経験がありました。 その中 …

【太田ステージから見た感覚運動期について】無シンボル期の発達について考える

  障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 著者が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をど …

【父親との愛着で大切な父親像】母親が持つ父親へのイメージの重要性

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもとの愛着関係の中で …

愛着形成で大切な時期とは【臨界期からその重要性を考える】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着形成において大切な時期とは人生早期にあると言われています。   それでは、愛着形成で大切な時期とは具体的にいつ頃のこと …

【決定権の誤解を予防することの重要性】発達障害児支援の現場から考える

  発達障害児支援の現場で子どもたちと関わっていると、自分の意志や意見を押し通そうとするケースに出会うことがよくあります。 もちろん、自分のやりたいことや考えを主張することは大切なことです。 …