発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の前兆について】代表的なSOSを通して考える

  小中学生の不登校児童の数は年々上昇しています。 不登校の子どもが学校に行きたくない理由には様々な要因があると言われています。 不登校の子どもが学校を休みはじめる前兆には、本来の理由を話さ …

【継次処理と同時処理の指導・学習の違いについて】より良い指導方法・学習方法とは?

  人間の認知処理スタイルには人それぞれ得意・不得意さがある場合があります。 認知処理スタイルとは、外界からの情報を取り入れ、その情報を整理し出力するまでの一連の過程の仕方のことを言います。 …

【ADHDはなぜ軽視されてきたのか?】2つの理由を通して考える

  ADHD(注意欠如多動症)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。   著者は、学生時代にADHDという言葉を初めて知りました。 当時は、ADHDと言えば、子どもに特 …

【〝社会性″の発達で大切なこと】〝共同行為″を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝 …

【発達障害の発症の頻度と重複(併存)について】療育経験を通して考える

  発達障害(神経発達障害)には、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害(DCD)、知的障害(ID)など様々な症状が含まれてい …