発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【愛着形成で大切な関わり手の連携の作り方】無連携な対応は愛情のつまみ食い現象を起こす!

  〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 一方で、幼少期の愛着形成 …

【自閉症の療育で大切なこと】〝三つ組″への支援で大切な〝人間関係″の力を育てる視点

  自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への理解と支援を考えた場合、上記の三つの特徴(〝 …

学童期の協調運動の問題について【療育経験を通して考える】

  人間が運動するには様々な身体部位や筋肉を連動・協応させる必要があります。 こうした連動・協応した動作は「協調運動」とも言われています。 そして、協調運動における障害を「発達性協調運動障害 …

療育で大切な視点-自己有能感について-

  現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる際に大切な視点が多くあります。 その中でも、著者がともて大切だと感じるものに「自己有能感」があります。   それでは、自己有能感とは一体 …

【防衛機制とは何か?】身体化・行動化・言語化の視点から考える

子どもは不快・不安な気持ちが生じた際に、その気持ちを緩和・回避しようといった心の無意識の働きである〝防衛機制″が生じることがあります。 〝防衛機制″には、大きく〝身体化″〝行動化″〝言語化″があると言 …