発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ゲーム依存への対応方法】基本対応と回復の過程について考える

〝ゲーム依存″への対応方法には様々なものがあります。 例えば、ルール作りや他に楽しめる活動を探し増やしていくなどがあります。   関連記事:「【ゲーム依存にならないためのルール作りについて】 …

【これからの〝社会性″の支援について】発達障害児・者支援の現場から考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝 …

発達支援(回想編):療育施設の初日を振り返る

私はこれまで様々な療育現場に携わってきました。こうした現場は、発達につまずきのある子どもたちが利用しており、そうした多くの子どもたちとの関わりからの学びは今の私を支えるものとなっています。 昔だからこ …

自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

  私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。 これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解す …

【発達的視点が持つ意味について】療育経験を通して考える

  発達支援(療育)の現場で長期にわたって働いていると、現在と過去、そして未来を繋ぐといった視点、つまり、″発達的視点”のもつ重要性を認識することが多くあります。   今見ている子 …