発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)で大切なこと】〝イメージする力″を育てることの重要性

  療育(発達支援)の現場で、子どもの〝イメージする力″を育てることは非常に重要です。 〝イメージする力″が弱いと、遊びの中で象徴遊びといった見立てやごっこ遊びがうまくできない様子がよく見ら …

発達支援の現場で多職種連携の重要性について考える

最近は福祉や教育、医療において連携という言葉を耳にすることが増えてきました。 その中には、チーム学校など「チーム」という言葉が使われる場合もあります。 発達支援の現場においても多職種連携は非常に大切で …

【心理検査にはどのようなものがあるのか?】3つの種類を通して考える

  私たちが自分の能力や個性などを知る手掛かりとして〝心理検査″があります。 一方で、心理検査といっても検索すると膨大な情報が出てきます。 また、心理検査で測ることができるものは、検査内容に …

最初の投稿になります。

はじめまして。今日からブログを書きはじめます。 私が興味のあるテーマが自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害など発達障害に関連する内容や、重度の障害のある方への療育などです。 また障害を通して …

障害児との愛着形成について【定型児との違いはあるのか?】

  愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。 愛着研究は子どもを中心に研究が進み、後に大人の愛着研究にまで拡張されるようになりました。   それでは、障害のある子どもと …