発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た〝自己教育力″とは何か】自身の経験を通して考える

  モンテッソーリ教育の中には、〝自己教育力″という言葉が使われています。   〝自己教育力″という言葉から、自分自身を教育する力、とも言い換えることができますが、本質的な意味とし …

ADHDと愛着障害の違いについて:類似点と鑑別点を通して考える

  突然キレる、パニックを起こす、スイッチが入ると人が変わったように攻撃的になる等、関わるうえでどのように理解し対応すべきか非常に難しい人たちがいます。 こうした人たちの中には、愛着障害を抱 …

臨床実践の重要さ:発達領域の経験から考える

現場で対人支援をしていると数々の不確実なことに出会うことがあります。 そうした事象を取り上げ、問題解決のために情報収集をしても、完全に同一な状況は起こりえないため最終的に自分で考えることが非常に重要に …

【愛着障害の子どもの支援で必要なキーパーソンの取り合いへの対応】療育経験を通して考える

  愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障 …

【知的障害児の〝知的機能″の遅れとは何か?】療育経験を通して考える

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも適応状態に目が向けられるようになってきています。 こ …