発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の社会性の育ちを支援する】現場経験と理論を統合した実践ガイド

  発達障害児への支援において、どのようにして社会性を身につけていけば良いかで思い悩んだことはありませんか? そもそも、社会性が身につくとはどのようなことなのでしょうか? 発達障害児、中でも …

【自己理解(特性理解)は救いになる!】発達障害(ASD)を抱える人の自己理解の重要性

  発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)など様々な症状があります。 また、これらの発達障害が重複するケースも多いとされています。 著 …

【支援の質を変える発達的視点】人を理解するための経験×理論の融合

  人の発達を理解し支援していく上で、どのような視点が必要なのか思い悩んだことはありませんか? 人の発達は様々な要素が相互に関連し合いながら育っていきます。 著者は療育現場において、発達に躓 …

【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 …

【自閉症の中枢性統合の特徴について】療育経験を通して考える

  自閉症に人たちには様々な情報を統合することの苦手さ、つまり、〝弱い中枢性統合″があると考えられています。 一方で、物事の細部に注意が向く傾向があるといった細部知覚に優れている特徴もありま …