発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症とADHDの違いについて【療育経験を通して考える】

著者は現在、自閉症を中心とした発達障害児への支援を放課後等デイサービスで行っています。 その中で、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、子どもの行動の背景要因に対する多くの疑問が出てき …

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

  ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴とする発達障害です。   著者は長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。そして、その中 …

愛着障害の3つのタイプについて考える

愛着障害には、ICD-10やDSM-5等の精神医学界の診断基準で指摘されている2つのタイプがあります。 2つのタイプとは、〝脱抑制対人交流障害”と〝反応性愛着障害”です。 臨床発達心理士・学校心理士で …

発達心理学に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝発達心理学″とは、人が生涯を通じて心と体を成長・発達させ、変化していく過程を研究する学問です。 発達心理学の知識を学ぶことで、〝人″という存在がいかに多様な環境からの影響を受けながら時間軸の中で変化 …

【レジリエンスとは何か?】療育経験を通して考える

人は人生の様々な局面において困難さと向き合うことがあります。 困難さを乗り越えることで得られる達成感がある一方で、困難さに直面した後、うまくいかないことももちろんあります。 そんな時に、落ち込んだまま …