発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 遊び

療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考える

投稿日:2024年6月18日 更新日:

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。

子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。

遊び″には、〝個別(一人)の遊び″や〝集団遊び″など、いくつか種類があります。

その中で、子どもたちには、一人遊びに没頭したり、また、他児集団での関わりを好んで行うなど異なる遊び方が見られます。

中でも、集団遊び″においては、関わり手が集団全体をコントロールするなど〝遊びの流れ″を作ることがとても大切だと感じています。

 

それでは、〝遊びの流れ″を作るとは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「田中浩司(2014)集団遊びの発達心理学.北大路書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝遊びの流れ″を作ることについて

以下、著書を引用しながら見ていきます。

遊びの流れとは、子ども一人ひとりの遊びに向ける気持ちが重なり合ってつくられる集団の動き、すなわち集団的な情動といえるものである。

 

著書の内容を踏まえると、〝遊びの流れ″とは、〝集団的情動″といった、子どもたちそれぞれが遊びに向けて気持ちが重なり合うことで生じる気持ちの動きだと言えます。

著書には他の表現方法として、〝遊びのノリ″といった表現もまた見られます。。

子どもたちは、自分の気持ちがある遊びに向けて動くノリ(情動)と、他児も同じ遊びに向けて動くノリ(情動)が重なり合い、こうしたノリが2者間以上の繋がりとして波及していくことによって〝遊びの流れ″は作られていくのだと言えます。

つまり、子どもたちをリードする支援者(大人)は、こうした一人ひとりの子どもの〝気持ちの動き″を感じ取り、その気持ちを引き出すことで〝遊びのノリ″へと発展させ、そのノリを徐々に集団へと波及していく工夫が大切だと言えます。

 

 

著者の経験談

著者は長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに対して〝遊び″を中心とした活動を実施しています。

子どもたち一人ひとりのタイプは異なりますが、ある程度、集団の中で関わる力のある子ども(認知能力や社会的能力の発達などが前提となって)においては、子どもたち同士の交流が徐々に増えていくとともに、その中で〝遊びの流れ″が生じる場合が多く見られます。

 

例えば、〝戦いごっこ″を例に見ていきます。

〝戦いごっこ″を初めた頃は、著者は子どもと一対一での勝負が多かったと思います。

子ども対大人(著者)といった構図の中で、子どもがどのように〝戦いごっこ″といった遊びに向き合っているのかが少しずつわかるようになっていきました。

それは、例えば、何かのマネをして戦う喜び、あるいは、武器を作り、使って戦う喜びなど、それぞれの楽しみ方、〝気持ちの動き″があります。

著者は子どもたち一人ひとりがどのような〝遊び方″を好むのかを把握していくことで、遊びに向き合う〝ノリ″を感じ取ることができるようになっていきました。

そこから先は、一対一といった構図をどう拡張していくかです。

著者は、著者自身が楽しく遊びに向き合う姿を見せることで、子どもたち一人ひとりを徐々に同じ遊びに巻き込むことができるようになっていきました。

この状態は、まさに、子どもたち一人ひとりの〝遊びのノリ″を作り出し、気づいた頃には、子どもたち集団が著者を〝遊びのノリ″へと巻き込んでいました。

こうした〝集団的な情動″を作り出すことを可能にしたのも、〝遊び″そのものに子どもも著者も没頭することができていたからだと思います。

そして、〝遊びのルール″以上に、子どもたち一人ひとりが遊びを楽しんでいるといった〝情動″を把握していくことこそがまさに〝遊びの流れ″を作っていくのだと実感できるようになりました。

 

以上の例は〝戦いごっこ″ですが、〝遊びの流れ″は他の様々なごっこ遊びやかくれんぼ、追いかけっこといった集団遊びに共通して多く見られるものだと思います。

 

 


以上、療育(発達支援)で大切な〝遊びの流れ″を作ることについて考えるについて見てきました。

著者は子どもたちを見ると、何の遊びや会話から子どもたち同士を繋げ、そして、遊びを発展させていこうかを考えることもまた療育の楽しみでもあります。

まさに、〝遊びの流れ″を作ることは、大人と子ども一人ひとりの〝情動″といった〝心の動き″が楽し雰囲気の中で活性化していくことだと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で様々な〝遊びの流れ″を作っていけるように、日頃から子どもの心の動きにしっかりと向き合っていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「療育で大切な視点-集団遊びはどのように発展していくのか?-

 

 

関連記事:「療育(発達支援)に役立つ遊びに関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

田中浩司(2014)集団遊びの発達心理学.北大路書房.

スポンサーリンク

-療育, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達アセスメントとは何か?】療育経験を通してその重要性について考える

著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっているため、〝アセスメント″という用語をよく活用しています。 アセスメントは、評価・査定といった意味があります。 アセスメントには、様々な種類のものが …

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 関連記事:「ADHDのタイプについて:のび太型とジャイアン型について考える」 著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお …

【療育で必要な6つの専門性について】療育経験を通して考える

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 多くの療育経験を通して、支援者として必要な〝専門性″について考える機会があります。   それでは、療育にはどのよ …

感覚運動期の発達と遊びについて考える

感覚運動期とは、感覚と運動から外の世界を理解していく時期であり、子どもは言葉を話す前の段階には、見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ、舐めるなどして外の世界への認識を広げていきます。 障害のある子どもたちは定 …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について②

今回は前回の続きとして、私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についてお伝えしていこうと思います。 (前回の記事では、①太田ステージ、②感覚と運動の高次化理論についてお伝えしました。どちらも、 …