発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育

【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考える

投稿日:2024年6月15日 更新日:

著者は長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。

多くの療育経験を通して、療育に必要な〝専門性″には様々な要素があると感じています。

 

関連記事:「療育(発達支援)の専門性5選

 

それでは、複数ある療育の専門性の中でどのような要素が大切だと言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育の専門性で大切な〝言語化″の力について、臨床発達心理士である著者の経験談を踏まえて理解を深めていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

療育の専門性で大切な〝言語化″について

冒頭では、療育の〝専門性″は様々な要素があると述べましたが、中でも、自身の経験や仮説を〝言語化″する力はとても大切だと感じています。

 

 


それでは、〝言語化″の必要性について、以下、5つの観点からその重要性について見て行きます。

 

1.子どもの発達段階や発達特性について

発達に躓きがあると、定型発達児とは異なる発達曲線を辿る傾向があります。

それは、ゆっくりな発達であったり、特徴的(発達凸凹など)な発達であったりします。

こうした異なる発達の様相を理解するためにも、発達の順序性・方向性など発達のプロセスについての理解と〝言語化″が重要だと感じています。

その他、ASDやADHD、SLD、DCDなどに見られる様々な〝発達特性″について押さえておく必要があります。

発達特性を理解することは、子どもの行動の〝なぜ?″を知る手掛かりになります。

その他にも、〝感覚の問題″についての知識を有しておくこともとても大切です。

なぜなら、〝感覚過敏・感覚鈍麻″は、発達障害児が抱えている割合が高く、その知識がないと〝言語化″が難しい面が大きいからです。

 

 

2.日々の状態・環境との関連について

日々の状態(気分、体調、生活リズムなど)を環境(家庭や学校など)との相互性から理解することもまた大切です。

子どもたちの状態は、日々の〝感情状態″によって大きく変化してくる面があります。

そのため、読み手の〝主観性″を大切にした〝現象学的アプローチ″も、〝客観性″に加えて、子どもの状態を言葉にする上でとても大切だと感じています。

また、〝やる気や意欲″〝安心感″〝興味関心″など、〝心の状態″に関しても読み手の〝主観性″が重要になります。

こうした子どもの〝心の状態″について、環境との関連性を踏まえて〝言語化″することがとても大切です。

 

 

3.二次障害などリスクの観点について

療育の目的の一つに〝二次障害″の予防があります。

かつて〝二次障害″の知識や経験がなかった著者は〝二次障害″が発症している子どもに対して、発達特性のみでの関わりをしていた時期があります。

もちろん、こうしたケースにおいて、〝二次障害″への対応が優先事項となるため、〝二次障害″が発症している、あるいは発症の可能性が疑われている子どもにおいて、〝二次障害″に関する知識もまた必要不可欠にだと言えます。

今後の子どもの発達上のリスクを軽減させていくためにも、〝二次障害″に関する情報の〝言語化″もまた大切です。

 

 

4.今後の支援の方向性について

療育では個別支援計画など現状に対する〝アセスメント″や〝見立て″、それに応じた〝支援計画″を立てる必要があります。

これこそまさに、〝言語化″が必要な作業となります。

一方で、個別支援計画ほど中長期的なスパンでの支援ではないにしても、短いスパンでの支援(対応といってもよい)の方向性を考えることは療育現場ではよく起こります。

その際にも、支援(対応)の方向性を裏付ける、あるいは、支援(対応)の結果を振り返る上での〝言語化″の力が大切です。

 

 

5.チームで共有する方法について

最後に、療育は一人で行う場合よりも〝チーム″で行う面が強くあります。

〝チーム″で子どもたちの情報を共有したり、支援(対応)の方向性を考えたり、また、子どもの状態に対して仮説や見立てを持つためにも〝言語化″はとても大切です。

著者は長年、療育現場に携わっていますが、良い〝チーム″とは、互いの思いや考えを〝言語化″して共有していることが重要であり、その中で、お互いの意見がしっかりと盛り込まれながら〝チーム″としてまとまりが出ていることが大切だと感じています。

 

 


以上、【療育の専門性で大切な〝言語化″の力について】発達障害児支援の現場を通して考えるについて見てきました。

療育とは慣れや習慣などで感覚的に行う所もありますが、より専門性の高い支援を目指していく場合には、今回見てきた様々な要素について〝言語化″する努力が必要だと感じています。

知識をうまく活用していくためにも、その知識がどのように療育の文脈の中で関連し生きてくるのかを言葉によって作り上げていく作業が大切だと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場での経験と知識からの学びを通して、自分自身をアップデートしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


関連記事:「療育(発達支援)の専門性を磨くために必要なこと

関連記事:「【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考える

 


関連記事:「療育(発達支援)に関するおすすめ本【初級編~中級編】

 

 

スポンサーリンク

-専門性, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育とは何か?-療育経験を通して考える-

療育とは何か?療育の効果はあるのか? など、私が療育現場にはじめて赴任した頃にはこのような疑問がありました。 おそらく、療育現場に関わるスタッフは、一度はこのような疑問を持ったことがあると思います。ま …

療育で大切なこと【子どもの「主体性」を育てることについて考える】

子どもたちが自らの意思や考えで行動することを「主体性」があると言います。 教育現場でも、自ら考え行動するといった「主体性」を育てることを大切にしています。 著者は療育現場に長年にわたり関わってきていま …

発達支援(遊び編):「感触遊び」

幼い頃の感覚を鍛える遊びは、後の発達において重要と言われています。感覚にも、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚など様々なものがあります。 感覚を鍛えるためには、特に5歳頃までの経験が重要であるといわれていま …

療育(発達支援)の専門性で大切な心理学的視点と発達的視点

著者は長年にわたり療育現場で発達に躓きのある子どもたちの支援に携わる仕事をしています。 子どもたちの中には、知的障害、自閉症、ADHDなど様々な特性のある子どもたちがおります。 こうした子どもたちとの …

療育の成果について-遊びを通してできることが増えた-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …