発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

中枢性統合 自閉症

自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

投稿日:2020年6月19日 更新日:

私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。

これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。

自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解するということが苦手な人たちが多くいます。

まさに、「森を見ず木を見る」です。

 

著者が関わっている自閉症児・者の中にも、物事の全体を見るよりも細部にこだわるという方々が多くいます。

例えばですが、私たちは公園を見たときに、滑り台やブランコ、砂場など全体を見て公園と判断していると思います。自閉症児などでは、その中の一部、例えば、滑り台を見て公園と認識している人もいます。

このように、私たちの生活において、ある物とある物とを関連づけて全体として○○という理解をしている場面が多くあります。

 

自閉症児・者は、こうした理解を苦手としています。

このように、物事の全体を見ることを中枢性統合(central coherence)/全体的統合(central coherence)と言います。

 

そこで、今回は、自閉症の中枢性統合についての概要と、臨床発達心理士である著者がこれまでの経験で見てきた中枢性統合に関する具体的なエピソードについてお伝えしていこうと思います。

 

今回参考にする資料として、別府哲・小島道正編著「「自尊心」を大切にした高機能自閉症の理解と支援」を参照していきます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

中枢性統合(全体的統合)について

まずは、中枢性統合(全体的統合)についての説明です。

中枢性統合(central coherence)とは、物事の全体的な意味をつかもうとする認知的傾向のことを指します。

定型発達児は、情報を部分で見るより全体として見る傾向が強く、一方、自閉症児は、全体よりも部分に注目する傾向が強いことから、こうした傾向を、「弱い中枢性統合(weak central coherence)」仮説と呼びます。

 

 

自閉症児の弱い中枢性統合に関する事例

こうした中枢性統合に関して、参考資料から興味深い事例(自閉症児の)が記載されていました。以下に簡単にお話します。

事例に紹介されている知的に遅れのない自閉症児のヒロオ君は、通常学級の3年生です。

ヒロオ君は、成績はいいが、友だちはほとんどいなく、休み時間には一人で過ごすことが多くありました。

そんなヒロオ君ですが、クラス担任は彼の休み時間のある行動が気になり、スクールカウンセラーに相談したという内容です。

ある行動とは、「休み時間に一人で、同じ漫画の同じ部分を一人でブツブツ笑みを浮かべながら読んでいる」というものです。

クラス担任は、同じ漫画の同じ個所を繰り返し読んでも面白くないのではという違和感を持ちました。

といった内容です。

この事例に出てくるヒロオ君の行動は、「弱い中枢性統合」によるものだと考えられます。

こうした自閉症の行動特徴を理解することで、私たちの当たり前がそうではないという気づきに繋がります。

 

 

スポンサーリンク

 

 

著者の体験談

次に、簡単にではありますが、私の経験の中で感じた中枢性統合に関する(弱い中枢性統合)エピソード(遊び場面)をお伝えします。

まずは、自閉症の小学生男子A君の例です。

A君は、幾何学図形や幾何学模様が好きです。そのため、そうした図形に関する本を見たり、道路標識などを見て、名称を一つひとつ覚えることが好きでした。

そしてA君は、よく著者に対して、自分で問題を作成し(標識に関する)採点をするという遊びを好みました。

私は、そうした問題が面白いというよりも、A君の興味を知るということで、彼と繋がりを持てたことが大きな喜びでした。

ちなみに、問題のレベルは難しかったので、毎回、宿題という形で提出しました(笑)。

 

次に、自閉症の小学生男子B君の例です。

B君はゲームが大好きでした。ゲームの攻略本について大人と話すことを好んでします。

その時話す内容が、ゲームの全体的な話ではなく(○○はこういうゲームなど)、例えば、キャラクターの話、武器の話、技の話などカテゴリー的な話(部分的であり、非常にマニアック)が多いです。

最初は、突然、話しかけてくるA君の興味の内容に関して理解するのが難しかったですが、繰り返していくことで、少しずつB君の興味や認知的傾向などが理解できるようになりました。

 

 


このように、自閉症の人には「弱い中枢性統合」が見られます。

自閉症の人のこうした特性を知ることは、自閉症について知るということだけではなく、我々人間の情報処理の仕組みを理解することにも繋がります。

今後も、現場での経験と知識を共に学び続けながら、人への理解を深めていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 


自閉症に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「自閉症に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

別府哲・小島道正(編著)(2010)「自尊心」を大切にした高機能自閉症の理解と支援.有斐閣選書.

スポンサーリンク

-中枢性統合, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症と知的障害の関係について】知能指数(IQ)の観点から考える

著者はこれまでの療育経験を通して、様々な発達障害のある子どもや大人と関わってきました。 その中には、自閉症や知的障害の人も多くいました。 両者は、精神医学界(DSM-5)において、同じ〝神経発達障害” …

ASDの支援-情報処理の効率化について-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの人たちは、マルチタスクよりシングルタスクの方が得意な方が …

【自閉症の言語発達の特徴について】療育経験を通して考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さやこだわり行動などを主な特徴としています。   それでは、対人・コミュニケーションの困難さを特徴としている自閉症に …

自閉症のこだわりはなくなるのか?「こだわり」保存の法則を通して考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと、〝こだわり行動”を主な特徴としています。 〝こだわり行動“には、、作業の手順や道順、物の配置など、様々な内容があります。 …

【自閉症への支援】ソーシャルストーリーを例に考える

私たちの生活には、目に見えない、言葉では伝達されていない、〝暗黙のルール″が存在します。 例えば、人が話している時は静かに聞く、先生がみんなといったときはクラス全員が含まれる、物の貸し借りには順番があ …