発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

先生 愛着関係

【先生との愛着関係の大切さについて】療育経験を通して考える

投稿日:2024年5月16日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

最近の愛着研究によれば、愛着の発達は様々な他者との関係性が大切だと考えられるようになってきています。

 

関連記事:「【愛着の発達に影響する要因について】3つのモデルを通して考える

 

それでは、子どもの頃に関わる機会の多い、幼稚園や保育園の先生との愛着関係にはどのような点で大切なことがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、先生との愛着関係の大切さについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

先生との愛着関係の大切さについて

以下、著書を引用しながら見ていきます。

先生との間に安定したアタッチメント関係を持っている子どもは、幼稚園や保育園でお友達と仲よく過ごしており、子ども同士の関係でも社会的、友好的な行動が多いようです。

 

幼稚園や保育園の先生とのアタッチメント関係は、小学校に入学した後の先生との関係を予測するという知見も興味深い点です。

 

著書の内容から、〝先生(幼稚園や保育園など)″との〝愛着関係″において大切な点は、次の2つです。

一つ目は、先生との愛着関係が安定していると、子ども同士の関係性が良いことが多いとされています。

二つ目は、先生との愛着関係が安定していると、小学校以降の先生との関係性が良いことが多いとされています。

 

 


それでは、以上の二点について著書の経験等を踏まえて次に見ていきます。

 

著者の経験談

まず一つ目の、子ども同士の関係性が良いということに関しては、著者のこれまでの療育経験からも同様のことが言えると感じています。

著者はこれまで、未就学児から小学生を対象に様々な子どもたちへの療育をしてきています。

今回参照した引用内容は、主に幼稚園や保育園など未就学児を対象としていますが、小学生においても同様の傾向があると感じています。

つまり、〝先生″との間に安定した〝信頼関係″を築いている子どもは、他児に対しても思いやりや優しさを持って接する様子が多いと思います。

それは、〝先生″との〝愛着関係″が安定していることで、その子の情緒が安定していることが一つと、何かに困っても先生がその子のことを守ってくれるという安心感、そして、先生が持つ人への関わり方(接し方)がその子の行動に少なからず影響しているからだと思います。

関わり始めた当時は、情緒が安定せず、イライラしたり、落ち着きのなかった子どもが、〝先生″との間に〝信頼関係″を構築していく中で、自分の感情をうまくコントロールできるようになったり、自他の気持ちの理解が高まるなど、〝先生″の存在が他児とうまく関わることのきっかけになっていると感じるケースは多く存在しているように思います。

 

次に二つ目の、小学校以降の先生との関係性が良いことに関しては、〝先生″といった人物への〝イメージ形成″に関わることだと思います。

つまり、〝先生″とは○○のような人、といったパーソナリティーの理解です。

仮に〝先生″に対するイメージが良ければ、その後に出会う〝先生″へのイメージも良いものへと連想される可能性が高いのだと思います。

実際に著者が関わってきた子どもたちも、ある事業所の大人(支援者)たちに対して、良いイメージを通所当初から持っていると、その後、その大人(支援者)たちが違う人になっても良いイメージを持つ傾向があるように思えます。

それは、裏を返すと、通所当初に一度悪いイメージを持ってしまうと、その後、大人(支援者)が変わっても不信感や疑いの念を持つ傾向があると感じます。

それだけ、〝先生″が子どもに与える影響は大きいのだと思います。

 

 


以上、【先生との愛着関係の大切さについて】療育経験を通して考えるについて見てきました。

先生にも様々な人たちがいます。

そのため、子どもは一人ではなく多くの先生との関わりを通して、〝愛着関係″を築き時に修正していくのだと思います。

一方で、自分のことを分かってくれる強力な理解力と対応力のある先生との出会いは、仲間関係の発達や次のライフステージの移行をよりスムーズにしていく上でもとても大切なことだと言えます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で関わる子どもたちにとって良き理解者でいられるように自分の関わり方を常に見つめ直していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

関連記事:「保育者や先生が子どもと良い愛着関係をつくる上で大切なこと

 

 

篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.

スポンサーリンク

-先生, 愛着関係

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 世間一般では、愛着対象は親(父・母)であることが多いかと思います。 それでは、親でなくても愛着対象になるのでしょうか? &nbs …

【先生と子どもの愛着関係の特徴について】〝個別的敏感性″と〝集団的敏感性″を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係は養育者が中心となり、その後の対人関係の中で広がり発展していくと考えられています。 その対人関係の …

先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のことをわかってくれ …

【父親との愛着関係の特徴について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的に言えば、愛着関係の中心は〝母親″をイメージされる方が多いのではないかと思います。 一方で、最近の愛着研究によれ …

【愛着(アタッチメント)関係の発達の特徴について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 愛着形成にはいくつかの〝発達段階″があると言われています。 その〝発達段階″とは、子どもの頃に特定の養育者からの一方的 …