発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

メンタライジング 愛着

【愛着で大切な〝メンタライジング″とは?】安定したアタッチメントを築くために大切な視点

投稿日:2024年5月7日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

愛着で大切な視点に最近では〝メンタライジング″といった用語を聞く機会が増えています。

 

それでは、〝メンタライジング″とは一体どのようなものなのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着で大切な〝メンタライジング″とは何かについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、安定したアタッチメントを築くために大切な視点について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝メンタライジング″とは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

最近の検討では、子どもの安定したアタッチメントの発達を支えている大人の姿に通底するものとして、メンタライジングという姿勢が注目されています。メンタライジングは心理学や発達科学などでよく用いられる言葉で、「心を使って心を考える、心を思う、心を扱う」ことを指します。

 

著書の内容からメンタライジング″とは、〝心を使って心を考える、心を思う、心を扱う″ことだと記載されています。

人は相手の行動だけではなく、行動の背後のある心の存在(意図、感情、信念など)を見ようとします。

つまり、〝メンタライジング″とは、〝心″の存在に目を向ける、見ようとする、思うことだと言えます。

 

引き続き著書を引用しながら見ていきます。

メンタライジングは、いわゆる他者理解、他者の感情を理解すること、他者の欲求や信念や考えを理解すること指すものとして使用されています。

 

〝メンタライジング″の位置づけとして、〝社会的認知能力″といったいわゆる、他者の様々な状態(感情・欲求・信念・思考など)を指す領域として扱われています。

最近では、〝非認知能力″といった、〝認知能力″以外の側面が子どもの発達において大切だと考えられるようになってきています。

〝メンタライジング″もまた〝非認知能力″を構成する重要な要素であると言えます。

 

 

〝メンタライジング″の重要性について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

現在では、子どもの安定したアタッチメントを支えている大人は、このメンタライジングの姿勢を持っていると考えられています。子どもの欲求に応えることの背景にはまず、子どもの心を思うという姿勢があるからです。そして、子どもの欲求に応えるかどうかということよりも、子どもの心を思っているかどうかということが、まず大切だと考えられるのです。

 

著書にあるように、〝メンタライジング″の姿勢を持つ大人との関わりが、安定したアタッチメントを形成する上でとても大切になっていきます。

〝メンタライジング″の姿勢を持つ大人は、子どもの行動(欲求など)に応えるだけではなく、行動の背後にある子どもの〝心″に意識を向けています。

例えば、子どもが大人に〝微笑みかけている″場合、単純に〝微笑み返す″といった行動で返すだけではなく、〝遊びが楽しくて良い気分になっているのだろう″〝遊びの内容を共感してもらいたいのだろう″といった〝子どもの思い″にまで意識を向けているということです。

そして、子どもが何らの発信をする以前にも、子どもの心に意識を向けている状態があるということが大切だと言えます(その状況・文脈を含めた子どもの理解には日頃から子どもの心に意識を向けている・気にかけているという姿勢が必要)。

 

 

著者の経験談

著者は療育現場で様々な子どもたちと関わっています。

関わりの中で、子どもたちは著者に様々な発信をすることがあります。

それは、表情や仕草、言葉による発信など様々な方法があります。

そして、こうした発信の背景には個々によって異なる〝心″の様相を感じ取ることができます。

そのため、著者が子どもの〝心″を意識した言葉がけや反応を示すことで、子どもの中には、〝自分の気持ちを分かってもらえた″という感覚が芽生え、こうしたやり取りの繰り返しの中で、〝心の安全基地″といったいわゆる〝他者への表象(内的作業モデル)″が豊かな発達を遂げていくのだと思います。

著者自身も、子どもの〝心″を思うことを通して、子どものことが少しずつ分かっていくという感覚があります。

ここで大切になるのが、前述したように日頃から子どもの〝心″に意識を向けていること・気にかけているといった姿勢が必要だということです。

そして、〝心″を思うこと(〝メンタライジング″)を日々積み重ねていく中で、安定した信頼関係を子どもとの間で築いていくことができる(少なくとも大切な要素)と実感しています。

 

 


以上、【愛着で大切な〝メンタライジング″とは?】安定したアタッチメントを築くために大切な視点について見てきました。

今回見てきた〝メンタライジング″は愛着という視点以外にも、様々な大切な他者との間での絆を深めていくためには重要なものだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も日々の療育現場で関わる子どもの心に意識を向け・感じて思うことを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【愛着(アタッチメント)で大切なこと】子どもの気持ちを想像することの大切さ

関連記事:「【愛着で大切な〝洞察性″について】療育経験を通して考える

 

 

篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.

スポンサーリンク

-メンタライジング, 愛着

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【父親との愛着について】4つの〝父性のタイプ″の違いを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもとの愛着関係の中で、〝父親″も重 …

保育者との愛着関係について【保育者は愛着対象となりうるのか?】

子どもにとって特定の養育者から長い時間離れて過ごす時期は、幼稚園や保育園などに通う頃からが一般的に多いかと思います。 著者も、昔の職場で未就学児を対象とした療育施設に勤務していたため、母子分離の場には …

【愛着への支援】依存性が強い子どもの対応について考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 愛着(アタッチメント)に課題がある子ど …

愛着関係で大切なこと【愛着対象は親でなくても良い】

愛着とは、養育者と子どもとの間で交わされる情緒的な絆のことを指します。 世間一般では、愛着対象は親(父・母)であることが多いかと思います。 それでは、親でなくても愛着対象になるのでしょうか? &nbs …

【愛着で大切な〝マインドマインデッドネス″について】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだ言葉をうまく話すことができないにも関わらず、発声や表情などで自分の思いを最大限に表出して …