発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着欲求

【愛着で大切な子どもの愛着欲求に応えるという視点】療育経験を通して考える

投稿日:2024年5月1日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

良い愛着関係を子どもと築いていくためには、〝養育者の関わり方″も大切ですが、その一方で、〝子どもが養育者の愛情をどのように感じているか″も大切な視点です。

 

それでは、養育者と子どもが良い愛着を形成する上で、子どもの視点に立った際にどのようなことが大切になるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着で大切な子どもの愛着欲求に応えるという視点について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

子どもの〝愛着欲求″に応えるという視点

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「大切なのは大人が何をしたかではなく、子どもがどう感じたか」であるというところです。

 

事業やサービスの評価指標に「顧客満足度」というようなものがありますが、アタッチメントもいわば「子どもの満足度」を重視する考え方です。ですから、大人の「これをやった」「これだけやった」という視点から、子どもの育ちを説明するとか、まして予測するということは、そもそも難しいのです。子どものアタッチメント欲求に応えられているかどうかは、子どもがどう感じたか、子どもにとって十分であったかによります。

 

著書の内容から、良い〝愛着関係″を築いていくためには、子どもの〝愛着欲求″にしっかりと応えているかどうかがとても大切だと言えます。

著書には、〝顧客満足度″をアタッチメント関係に置き換えた際に、〝子どもの満足度″を重視する考え方だとの記載があります。

つまり、大人の一方的な〝関わり方に関する評価″〝取り組み内容″だけでは、〝アタッチメンの満足度″の評価が難しいと言えます。

養育者からすると、自分は毎日関わる時間をしっかりととった、遊びにも付き合い様々な習い事もさせた、勉強も教えた、といった思いがあるかもしれません。

もちろん、子ども向き時間をしっかりととったということや、様々なことを教えたり、習わせたりもしたということは大切です。

その一方で、さらに重要となるのが、養育者の〝思い″や〝関わり方″以上に、子どもの〝感じ方″、つまり、子どもの〝愛着欲求″にいかに応えることができているかが重要だということです。

子どもの視点に立つと、養育者が自分の不安感を理解し軽減してくれた、自信がないときにその心情に寄り添ってくれたかといった〝心理的安全性″を与えるような関わり方をしてることが、良い〝愛着関係″には必要だと言えます。

 

 

著者の経験談

著書はこれまで発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。

様々な子どもたちとの関わりの中で、子どもの〝愛着欲求″に応えるということは、特に未就学の頃は重要であるとして、学童期においても大切な関わりであると感じています。

その中で特に大切だと感じている〝関わり方″は〝子どものあるがままの姿を受け入れる″という基本姿勢です。

当然、著者にも○○のようになって欲しい、○○のように振る舞って欲しい、といった子どもへの要望・希望はあります。

一方で、子どもからすると、本能的にそうせざるおえない行動や様々な感情の働きから過度な要求を著者に見せてくることもあります。

ここで大切となるのが、〝そうせざるおえない子どもの心理状態を理解すること(あるがままの姿を受け入れること)″です。

そして、子どもにとってまずは著者が〝心理的安全性″を与えることができているかがとても重要になってきます。

子どもの〝愛着欲求″に応えるということは、子どもに〝心理的安全性″を提供している状態だと言えます。

そして、子どもの心の中に、〝この人といれば守ってもらえる″〝この人は自分のことを理解してくれる″という〝安心感″が芽生えることで、子どもとの間に良い〝愛着関係″ができてくるのだと思います。

良い〝愛着関係″を作るためには、時に〝忍耐や時間が必要″になります。

一方で、長い時間をかけて形成した〝信頼関係″は、簡単には崩れるものではないとったことに加えて、子どもは〝愛着欲求″が満たされることで外に世界に挑戦していく姿が増えていくのだと思います。

 

 


以上、【愛着で大切な子どもの愛着欲求に応えるという視点】療育経験を通して考えるについて見てきました。

過剰な行動から大人を試す子どもたちも療育現場には時々見られます。

こうした行動の背景には、子どもの〝愛着欲求″が満たされていないことで生じている場合もあります。

詳細は、下記の関連記事を参照して頂ければと思います。

 

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの愛着欲求にしっかりと応えていく中で、子どものたちと良い信頼関係を築いていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着欲求を満たすことの重要性-療育経験を通して考える-

関連記事:「なぜ挑発行動を子どもはとるのか?-療育現場から愛着欲求の視点を通して考える-

関連記事:「愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】

 

 

篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.

スポンサーリンク

-愛着欲求

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着欲求を満たすことの重要性-療育経験を通して考える-

愛着欲求は人間誰しもがもっている根源的な欲求です。 特に子どもは大人から多くの愛情を受けることで、目には見えない多くのエネルギーを蓄え、次の活動への意欲が出てくることもよくあります。 著者は療育現場で …

なぜ挑発行動を子どもはとるのか?-療育現場から愛着欲求の視点を通して考える-

療育現場で子どもたちと関わっていると、相手を怒らせるような行動や態度をとるといった挑発行動が時々見られます。 著者の療育経験を振り返って見ても、こうした子は少なからずおり、関わるスタッフは非常に苦慮し …