発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着関係 発達

【愛着(アタッチメント)関係の発達の特徴について】療育経験を通して考える

投稿日:2024年4月27日 更新日:

愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。

愛着形成にはいくつかの〝発達段階″があると言われています。

その〝発達段階″とは、子どもの頃に特定の養育者からの一方的な支えだけでないといった関係へと発達していくことを意味しています。

 

それでは、愛着(アタッチメント)関係の発達にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、愛着(アタッチメント)関係の発達の特徴について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

愛着(アタッチメント)関係の発達の特徴について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

最初に大人に支えてもらうことが大事ですが、やがて、子どもは「自分はこうしたい、こうしてほしい」というように、大人との間で交渉をするようにもなります。つまり、やりとりとして、より対等な相手へと育っていきます。

 

青年期後半から成人になると、自分が支えられる立場としてのアタッチメント関係だけでなく、自分も誰かの支えになる、という形で互恵的なアタッチメン関係を持つようになってきます。

 

著書の内容から、、〝愛着関係″の発達の特徴として、発達初期は大人からの支えを中心としていた関係から、徐々に子ども自らの発信の増加に伴うより対等な関係へと変わっていくということです。

そして、大人になると、自分も相手を支えるという互恵的な愛着関係へと展開していくと言われています。

互恵的な愛着関係には、例えば、友人関係、恋人や夫婦関係などがあります。

 

著者は療育現場で未就学から学童期を対象に子どもたちと関わる機会が多くあります。

子どもたちとの関わりを通して、大人になった自分が〝愛着対象になっている″という実感を持つ機会が増えるようになりました。

 

 


それでは、次に、著者の経験を通して愛着関係の発達について見ていきます。

 

著者の経験談

著者は療育経験を通して自分が子どもたちを〝育てる側″に立つことで、愛着関係の発達について様々な実感を持つことがあります。

まず一つ目として、愛着関係が深まってくることで、子どもたちが著者に様々な要求や発信を見せてくるといったものです。

例えば、他の大人に相談するのではなく、著者に対して発信してくる機会の高まり、また、発信の内容が「誰にも言わないで欲しいんだけど○○」という相談を打ち明けてくれるようになるなどがあります。

つまり、著者を〝重要な特定の他者″として強く認識しているのだと思います。。

二つ目として、著者自身が子どもたちと関わる中で、子どもたちの心に寄り添い、自分が責任を持って〝育てようという思いの高まり″を感じはじめたといったものです。

もちろん、子どもにとって最も重要な他者は親(養育者)であるケースが多いと思いますが、子どもたちを預かっている以上は、責任が伴います。

責任感をしっかりと持とうといった思いは、子どもたちの成長・発達をしっかりと育てていこうといった思いの強さに繋がっていくのだと思います。

つまり、かつて自分が様々な大人の人たちから〝育ててもらったこと″を、逆に今度は〝育てる側″に徐々に気持ちが変化していくといった状態だと言えます。。

こうした気持ちの変化は、急激にというよりも、少しずつ変わっていくように思います。

そして、気持ちの変化には、子どもとの愛着関係の発達が強く影響しているのだと思います。

〝愛着関係の発達″で大切なことの一つは、〝育てられる側から育てる側″へと変化していくといった特徴があるのだと、今となってはじめて実感することができるようになりました。

 

 


以上、【愛着(アタッチメント)関係の発達の特徴について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

愛着関係の発達には様々な段階があると言われています。

そして、愛着関係は生涯に渡って続いていきます。

そのため、子どもの頃の〝子ども‐養育者″間での発達段階のみに留まらず、大人になるにつれて見られる互恵的な愛着関係や、今回見てきたように、逆に〝育てる側″になるといった愛着関係もまた見られるなどの特徴があります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちと療育現場で良い関係を築いていけるように、愛着についてもしっかりと理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「愛着形成の4つの段階について【大切な人との関係づくりには段階がある】

 

篠原郁子(2024)子どものこころは大人と育つ:アタッチメント理論とメンタライジング.光文社新書.

スポンサーリンク

-愛着関係, 発達

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【先生との愛着関係の大切さについて】療育経験を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 最近の愛着研究によれば、愛着の発達は様々な他者との関係性が大切だと考えられるようになってきています。   関 …

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

【愛着の発達に影響する要因について】3つのモデルを通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係の発達には親が中心であるといったイメージがあるかと思います。 一方で、子どもは親以外の様々な人間関 …

【先生と子どもの愛着関係の特徴について】〝個別的敏感性″と〝集団的敏感性″を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 一般的には、愛着関係は養育者が中心となり、その後の対人関係の中で広がり発展していくと考えられています。 その対人関係の …

【言語の発達で大切な基本的信頼感について】療育経験を通して考える

子どもが言葉を獲得していくためには様々な要素が必要です。 例えば、発声器官の発達、音を聞き分ける能力、他者と視線を共有する能力、表象機能や象徴機能の発達、など様々あります。 その中で、他者との関係性も …