発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害を理解する視点】〝感覚調整障害″をキーワードに考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。   それでは …

【モンテッソーリ・マフィアとは何か】〝創造性″といった特徴から考える

昔、海外の記事で〝モンテッソーリ・マフィア″というものが取り上げられたことがあります。 その中に登場する人物は、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、スティーブン・ウォズニアック(アップルの共同経営者 …

【間違った〝叱り方″による問題点とは?】発達障害児支援の現場を通して考える

子育てにおいて、〝褒め方″と同時に〝叱り方″も重要なポイントになります。 著者は発達障害児支援の現場で子どもたちに関わる機会が多くあるため、子どもが起こす問題行動についてどのような〝叱り方″が必要かを …

保育者や先生が子どもと良い愛着関係をつくる上で大切なこと

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆なことをいいます。 愛着関係において、乳幼児期がとても大切な時期ですが、子どもたちが成長していく中で、他の大人との愛着関係も同様に大切です。 それは、幼稚園や保育園、 …

【自閉症の心の理論の困難さについて】認知的な心と情動的な心から考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われていま …