発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【関係が崩れている子どもへの対応】不適応行動の改善で必要な関わり方

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

【感覚過敏は治るのか?】感覚は育てるものについて療育経験を通して考える

  特定の感覚に過敏さを示す状態を感覚過敏と言います。 そして、感覚過敏があることで日常生活の生きにくさが生じている人たちが多くいます。 著者は、療育現場で発達に躓きのある子どもたちを支援し …

【発達障害児の切り替えの困難さについて】ワーキングメモリを例に考える

  発達障害児の中には、〝切り替え″が苦手な子どもたちが多くいます。 著者の療育現場にも、活動をなかなかやめることができない、次の活動に切り替えるのに時間がかかるなど、切り替えの困難さがよく …

【〝社会性″の3つの〝発達段階″について】療育経験を通して考える

  〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝 …

【愛着障害のある子どもへの支援で大切なキーパーソンとは?】キーパーソンの決定の仕方について

  愛着障害への支援で有名なものとして〝愛情の器モデル″があります。   関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」   〝愛情の器モデル″によれば、愛着障 …