発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ディスレクシア 学習障害

ディスレクシアとは何か?:読み書きに困難のある人たちについて考える

投稿日:2020年6月9日 更新日:

知能は正常なのに読み書きが苦手な人たちがいます。

聞いたり話したりする上では特に問題がないため、学校の勉強などで怠けている、努力不足などと思われる場合もあります。

こうした読み書きといった部分に困難さがある障害のことを〝ディスレクシア(読み書き障害)“といいます。

著名人の中にも多く、トムクルーズやスピルバーグ監督などもそうだと言われています。

 

それでは、ディスレクシアとは具体的にはどのような障害なのでしょうか?

 

今回は、ディスレクシアについて説明していきながら、ディスレクシアへの理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参考にする資料は、「河野俊寛(2012)読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A.読書工房.」「宮本信也(編)(2019)学習障害のある子どもを支援する.日本評論社.」を参照していきたいと思います。

 

 

 

ディスレクシアについて

繰り返しになりますが、冒頭で挙げた、知能は正常ではあるが、努力しても文字の習得が困難な障害を、発達性読み書き障害or発達性ディスレクシア(developmental dyslexia)と言います。

読み書き障害は、学習障害の中の「読む」「書く」という特定の能力の障害であり、学習障害の約8割を占めると考えられています。

 

次に、「発達性ディスレクシア」と「ディスレクシア」という言葉の使用について説明します。

発達性ディスレクシア(developmental dyslexia)は、先天性であると考えられており、特に就学児前後に明らかになる障害です。

発達性ディスレクシアは、「読み」の障害あれば「書き」の障害も見られるため、「発達性読み書き障害」と訳されることが多いです。

単に「ディスレクシア」と訳されることもあり、後天性の大脳損傷後に生じる成人や小児のディスレクシアと区別するために「発達性」という表記を加えることが望ましいとされています。

 


次に、発達性ディスレクシアの定義について、「発達性ディスレクシア研究会,2016」を引用したいと思います。

発達性ディスレクシアは、神経生物学的原因による障害である。

 

その基本的特徴は、文字(列)の音韻(列)化や音韻(列)に対応する文字(列)の想起における正確性や流暢性の困難さである。

 

こうした困難さは、音韻能力や視覚認知能力などの障害によるものであり、年齢や全般的知能の水準からは予測できないことがある。聴覚や視覚などの感覚器の障害や環境要因が直接の原因とはならない。

以上が、定義になります。

 

 

ディスレクシアについて補足説明

ここで少し定義の補足説明をしたいと思います。

文字の音韻化とは、例えば、文章を見て声に出して読み上げる場合や、黙読する場合など、文字を音韻に変えることを言います。

こうした文字を音韻に変換することを「デコーディング(decoding)」と言います。

一方、音韻に対応する文字の想起とは、例えば、頭の中で、文字をイメージして文章に書き起こすなど、音韻を文字に変えることを言います。

こうした音韻を文字に変換することを「エンコーディング(encoding)」と言います。

こうした「デコーディング」や「エンコーディング」が正確にかつ流暢にできないことがディスレクシアの一つの判断基準になります。

その他、音韻能力とは、例えば、たいこ→た/い/こ、といった感じに、ことばを音の小さい単位に分解できるなど、ことばと音の関係を理解する能力のことを言います。

視覚認知能力とは、例えば、ある図形(〇)を見て、頭の中で「〇とはこういう形だ」とわかる能力のことを言います。

 

 

ディスレクシアの評価

こうした能力を評価するためには、①知能検査、②読み、書きの習得度、および環境要因を排除するための③文字習得に関連する要素的な認知検査などを組み合わせて行う必要があるとされています。

ですが、日本ではまだ発達性ディスレクシアの評価方法が確立されていないのが現状です。

 

 

著者のコメント

評価方法に限らず、発達性ディスレクシアなど学習障害への理解そのものがまだまだ社会の中で認識されていないと感じます。

私がこれまで関わってきた発達支援の現場においても、自閉症スペクトラム障害やADHDなどの理解は進んできている印象がありますが(部分的にですが)、ディスレクシアなど学習障害に関しては、あまり話題に上がることはありません。

学習障害系の本を読むと思いのほか自分の身近でも読み書きに困難さを抱えている人たちがいるのではないかと感じることが少なくありません。

また、過去を振り返ってみても、クラスに数人はいたのではないかと感じ、当時の学校は彼らに適切な教育を行っていたのか疑問に感じることもよくあります。

今後、学習障害の中核とされている発達性ディスレクシアの理解が進むことで、一人ひとりにあった学習方法や学習環境などが整備されていくことを期待したいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

河野俊寛(2012)読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A.読書工房.

宮本信也(編)(2019)学習障害のある子どもを支援する.日本評論社.

 

 


 

関連記事:「読み書き障害(ディスレクシア)について:年齢別にみる具体的な特徴

 

-ディスレクシア, 学習障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学習障害と発達性協調運動障害の関係について

発達障害というと、日本においては自閉症やADHD、そして、学習障害などを指すことが多くあります。 最近では、運動を主訴とした問題の発達性協調運動障害なども少しずつ認識されるようになっています。 上記の …

【ワーキングメモリを支援する方法について】ディスレクシアを例に考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

発達障害という概念を知ることの大切さ:学習障害を例に考える

自閉症、ADHD、学習障害、発達性協調運動障害などのことを発達障害と言います。 自閉症は対人関係やコミュニケーションに困難さを有するもので、ADHDは不注意・多動性・衝動性などを主な特徴としています。 …

【ワーキングメモリとディスレクシアの関係について】弱さ・強さの特徴について考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

読み書き障害(ディスレクシア)について:年齢別にみる具体的な特徴

読み書き障害とは、学習障害の中の「読む」「書く」という特定の能力の障害です。 英語では、ディスレクシア(dyslexia)といいます。「読み」の障害あれば「書き」の障害も見られることが一般的な特徴です …