発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの気持ちがわかる・通じ合うということ-間主観性の視点から考える-

著者は長年、療育現場で発達に躓きの子どもたちと関わってきています。 こうした子どもたちの多くは、発語がない子、発語が見らえるがなかなか自分の思いを伝えることが難しい子まで様々な人たちがおります。 子ど …

【年下の子どもとの遊びは年上の子どもの創造性を豊かにする】異年齢における遊びを通して考える

子どもは異年齢における遊びを通して様々なことを学んでいきます。 一般的には、年下の子どもが年上の子どもの遊びを見ること(参加し関わること)で遊びの楽しみ方や様々なスキルの向上に繋がっていくケースが多く …

【愛着(アタッチメント)で大切なこと】子どもの気持ちを想像することの大切さ

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 情緒的な絆を形成していくためにも、子どもに関わる養育者は子どもの〝気持ち″を理解することが重要です。 一方で、子どもの …

実行機能とワーキングメモリの関係:両者はどのような関係にあるのか

〝実行機能”とは、簡単に言えば物事を〝やり遂げる力”のことを言います。 一方で、〝ワーキングメモリ”とは、〝脳のメモ帳”と言われています。 両者の機能は様々な面で重なる所があると考えられています。 & …

【発達障害児への環境調整に必要な人的環境の資質】療育経験を通して考える

発達障害児への支援を考えた際に、〝環境調整″の視点はとても重要です。 その中で、〝人的環境″といった〝人″も環境の一つであるという視点も環境調整を考える際に大切です。 〝人″という環境には、様々な特徴 …