発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

発達障害 診断

【発達障害の診断は100%正確なのか?】診断をする際の〝主観性″〝流動性″を通して考える

投稿日:2024年2月20日 更新日:

発達障害を特定するためには医師による診断が必要です。

診断する医師は、生育歴、発達特性の検査、知能検査、家庭環境、などの情報を踏まえて診断を行っています。

また、診断内容によってはある程度年齢がいかないと診断できないものもあると言われています。

 

それでは、医師による診断は100%正確であると言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害の診断は100%正確なのか?について、診断をする際の〝主観性″〝流動性″を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「成田奈緒子(2023)「発達障害」と間違われる子どもたち.青春新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

診断をする際の〝主観性″について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

診断方法の在り方上いたしかたないのですが、診断にあたっての質問には、当事者である子どもではなく多くの場合、親など「周囲の人」が答えます。つまり質問への答えは、「まわりの人の主観」によって生み出されるものでもあるのです。

 

発達障害の診断には、操作的定義を活用しています。

つまり、○○の内容から3つ以上該当し、それが社会生活に持続的に困難さを及ぼしている状態であるのか、といったことを確認していきます。

詳しくは、専門書で確認して頂いた方がいいかと思いますが、ここでのポイントは著書にあるように、診断は時と場合によって〝主観的″判断が入り込む可能性があるということです。

診断をする際に、子どもの場合だと、保護者からの情報をもとに子どもの状態像を見立てる必要があります。

その際に、保護者が子どもの情報を伝えると〝主観性″が少なからず入り込みます。

誰もが、多くの子どもたちの育ちや発達を踏まえた上で、自分の子どもの情報を客観的に捉えるのは難しいことです。

ましてや子どもの発達に悩みを抱えている保護者であれば、客観的判断ができない方も少なからずいると思います。

例えば、他者から見て比較的落ち着いていたとしても、落ち着きがない子どもと判断する可能性もあるとうことです。

つまり、診断の際には、〝主観性″が情報として入っていることが想定されます。

そのため、医師が診断をしたからと言っても、100%正確な診断は難しいと言えます。

 

 

診断をする際の〝流動性″について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

発達障害は症候の出方にも「濃淡」があるので、「診断は流動的なものである」ということも押さえておきましょう。子どもによっては、症候の出方が一定でないこともあるので、そのときによって診断結果が異なる可能性もないとはいえないのです。

 

著書には、診断の〝流動性″の例として、緊張によって聴覚過敏の増減が見られた例が取り上げられています。

つまり、発達障害に多く見られる聴覚過敏など感覚の問題も時期と環境の違い(緊張状態など)などによって変化する可能性もあるということです。

全ての発達障害には、スペクトラム、つまり、強弱(濃淡)があると言われています。

さらに、強弱は年齢や環境要因などによっても変化すると考えられています。

このように、症状の出方も著書にあるように、一定ではない、〝流動的″であるため、診断結果にも影響が出る場合もあると考えられています。

そのため、私たちは、一度出た診断結果による苦しみや生きづらさもまた変化する可能性があるということも理解しておく必要があります。

このように、〝流動性″の観点からも、発達障害の診断は100%正確ではない可能があると言えます。

 

 


以上、【発達障害の診断は100%正確なのか?】診断をする際の〝主観性″〝流動性″を通して考えるについて見てきました。

私の身近には発達障害の人たちが多くいます。

その中には、発達障害の診断を受けた当時の姿と比べて、今の状態像がだいぶ変化したと感じる方もいます。

こうした事例を通して、発達障害の診断は、〝主観的″〝流動的″な部分もあるのだと考えさせられます。

大切なことは、今を生きる当事者の人たちの困り感の理解に近づいていけること、そして、彼らの未来を豊かにしていくために〝診断″があるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も医学の力も借りていきながら、変化し続ける子どもたちの状態像を少しでも理解していけるように、学びと実践を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「発達障害の診断名はなぜ変わることがあるのか

 

成田奈緒子(2023)「発達障害」と間違われる子どもたち.青春新書.

スポンサーリンク

-発達障害, 診断

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害児支援をしていると子どもの〝問題行動″への対応に迫られることがよくあります。 〝問題行動″とは、他児への暴言やパニック・癇癪などその表出方法も様々あります。 多くの人たちは、〝問題行動″が起き …

発達障害とは何か?現場で感じること

発達障害には自閉症、注意欠如/多動性障害、学習障害、発達性協調運動障害などがあります。 これらの障害は、個々によって違いがあります。例えば、障害特性の持つ強弱や他の障害との併存などによって状態像が変わ …

発達障害の3つのグループについて【療育経験を通して考える】

発達障害への社会的な認知・理解が高まってきています。 発達障害というと、ASDやADHD、学習障害などを思い浮かべる方が多いと思います。 そうした中で、昔ながらの重度の自閉症や知的障害、そして、愛着障 …

【発達障害児の〝問題行動″の理解の仕方について】療育経験を通して考える

発達障害のある子どもの中には、癇癪やパニックなど〝問題行動″が見られることがあります。 定型発達の人とは異なり、問題行動の理由がわかりにくいことも特徴としてあるように思います。   それでは …

【なぜ発達障害のある人は思ったことを口にしてしまうのか?】ASDとADHDを例に考える

発達障害の人の中には、〝思ったことがすぐに口に出てしまう″ことがあります。 例えば、太っている相手を見て、「太っているね!」などと率直に言ってしまうことがあります。 こうした言動には理由があります。 …