発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ソーシャルストーリー 自閉症

【自閉症への支援】ソーシャルストーリーを例に考える

投稿日:2024年2月14日 更新日:

私たちの生活には、目に見えない、言葉では伝達されていない、〝暗黙のルール″が存在します。

例えば、人が話している時は静かに聞く、先生がみんなといったときはクラス全員が含まれる、物の貸し借りには順番がある、他人に急に話しかけたり過度な接近をしない、などです。

自閉症の人たちは、こうした〝暗黙のルール″の理解を苦手としています。

 

それでは、〝暗黙のルール″を理解していくためには、どのような支援方法があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症への支援について、ソーシャルストーリーを例に理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「藤野博(2023)自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援.明治図書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ソーシャルストーリーとは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自閉症のある子にとってわかりにくいそのような暗黙のルールを教える教育技術

 

米国の自閉症支援の専門家のグレイによって開発された支援技術

 

その場にふさわしいやり方や物事のとらえ方、一般的な対応のしかたはどういうものかということをふまえて、状況や対応のしかたや場に応じた考え方を、特別に定義されたスタイルと文例によって説明する教育技術

 

著書には、〝ソーシャルストーリー″とは、自閉症児に対して、暗黙のルールを教える教育技術、つまり、場面に応じた対応法・考え方を文字やイラストで説明する方法のことを言います。

市販の教材としても多くの書籍が出ています。

ここで重要なポイントは、著書にもありますが、文字やイラストなどの視覚教材の活用子どもが実際に困っていることを取り上げることが必要です。

自閉症児は、視覚的に物事を考える人も多いため、口頭以外の情報が理解の手助けになります。

また、実際の課題を取り上げることで問題解決への動機を高めていくことができます。

 

 

ソーシャルストーリーが必要な理由

自閉症の人たちは〝暗黙のルール″がなぜ苦手とするのでしょうか?

この理由を理解していくことで〝ソーシャルストーリー″の活用のポイントがさらに詳しく見えてくるかと思います。

 

キーワードは〝心の理論″と〝中枢性統合″の弱さにあります。

 

心の理論″とは、他者の心情や意図を理解する能力のことです。

例えば、Aさんが親切心を持って自閉症の子の手伝いをしようとしたが、自閉症の子は邪魔をされたと勘違いしてしまったという状況があるとします。

こうした状況が起こるのは、Aさんの親切心といった意図をうまくくみ取れないためです(結果にのみフォーカスしてしまう)。

つまり、〝心の理論″に弱さがあることで、〝暗黙のルール″として困っている人を助けようとする他者の意図や心情がうまく理解できなかったことが背景として考えられます。

ソーシャルストーリー″では、他者が決して邪魔をしたかったのではなく、親切心を持って関わろうとしていたというストーリを言葉やイラストで記載することで、〝心の理論″の苦手さをサポートすることができます。

 

中枢性統合″とは、物事の全体像を把握する能力のことです。

例えば、公園とは、ブランコ・すべり台・砂場・鉄棒などの集合体として理解でき、学校とは、先生・クラス・授業・友達関係などの集合体を指します。

〝中枢性統合″が弱いと、こうした集合体の中にある特定の部分に目を向ける傾向が強くなります。

ソーシャルストーリー″では、公園とは?学校とは?など全体像を理解するために、言葉やイラストを活用することで、〝中枢性統合″の苦手さをサポートすることができます。

 

このように、自閉症への支援を考える際には、自閉症の〝認知特性″について把握しておくことが大切になります。

 

 


以上、【自閉症への支援】ソーシャルストーリーを例に考えるについて見てきました。

〝ソーシャルストーリー″を活用することで、物事の因果関係や物事の繋がりといっことの理解を手助けすることができます。

そして、〝ソーシャルストーリー″の活用は、子どものニーズによって活用内容は異なっていきます。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自閉症の認知特性を考慮して、どのような支援方法が子どもに合っているのかを試行錯誤していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「自閉症の心の理論について考える

関連記事:「自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

 

藤野博(2023)自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援.明治図書.

スポンサーリンク

-ソーシャルストーリー, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自閉症の認知機能について-心の理論・中枢性統合・実行機能-

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)には、様々な認知面での特徴があると考えられています。 著者は、療育現場で自閉症のお子さんや成人の方と接する場面が多くあります。 関わる時に重要なポイントは、目に見え …

ASDとADHDの違いについて【医学的見地から考える】

療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる上で、発達特性に応じた理解と対応はとても大切になります。 発達特性とは、例えば、ASD(自閉スペクトラム症)の特性で言えば、対人・コミュニケーションの苦手さ …

自閉症療育で大切な視点-社会参加に必要な能力:「自律スキル」と「ソーシャルスキル」-

自閉症(ASD:自閉症スペクトラム障害)とは、対人関係やコミュニケーションの困難さ、そして、こだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症は、対人・コミュニケーションに困難さを抱えているため、周囲 …

自閉症児との関係性の構築について:現場での実際の取り組みから考える

人との関わり方が難しい、相手の意図や考えがよくわからない、相手の表情が読み取りにくいなど対人関係の難しさを特徴とした自閉症といわれる人たちがいます。 職業柄、私は自閉症児・者と関わる機会が多くあります …

自閉症とADHDの違いについて【療育経験を通して考える】

著者は現在、自閉症を中心とした発達障害児への支援を放課後等デイサービスで行っています。 その中で、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わっていると、子どもの行動の背景要因に対する多くの疑問が出てき …