発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

不登校 対応

【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考える

投稿日:2024年1月7日 更新日:

不登校の小中学生は年々増加傾向にあります。

不登校になる要因は個々によって様々な違いがあり、また、不登校の過程もまた様々な時期があると考えられています。

 

それでは、不登校にはどのような時期があると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、不登校への対応方法について、不登校にある〝3つの時期″を通して理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.」です。

 

 

不登校にある〝3つの時期″と対応方法について

著書には不登校には大きく〝3つの時期″があると記載されています。

そこで、以下に、不登校にある〝3つの時期″について著書を引用していきながら、合わせてそれぞれの時期の対応方法についても見ていきます。

 

1.初期(不登校開始期)

初期(不登校開始期)

体調不良を訴えるなど、学校を休む日が増え始める。遅刻や早退、保健室などで過ごすことが増えたりすることもある

 

いわゆる〝登校しぶり″が始まる時期から、欠席日数が増えたり、遅刻や早退が増加する不登校開始期、つまり、〝初期″の時期です。

〝登校しぶり″は、急に始まるというよりも、子どもが様々な不安や嫌な気持ちを悩む抜いた末に生じるものです。

そのため、学校への行き渋りが始まる前から、すでに登校しぶり・不登校の前兆はある場合が多いです。

この〝初期″への対応方法としては、これまでできていた頑張りや学校での行いが難しくなっているため、子どもの行動・心に少しブレーキをかける必要があると著書には記載されています。

つまり、これまで通常通りやっていたことやできていたことを無理にさせないような配慮が必要になるということです。

 

2.中期(ひきこもり期)

中期(ひきこもり期)

学校には行かなくなり、ほとんど家庭で過ごすようになる。昼夜逆転の生活になったり、学校の話をいやがって家族とのかかわりを避けようとしたりすることも

 

学校に行かなくなる時期、〝ひきこもり″の時期が〝中期″になります。

つまり、〝不登校″の渦中の時期だということです。

この時期は、完全に心と体のエネルギーが枯渇している状態になります。

そのため、自宅での生活が大半となり、生活リズムが狂い始めたり、家族と会話をほとんど取らなくなるなど家族との距離がさらに離れていく時期とも言われています。

この〝中期″への対応方法として、心と体のエネルギーを充電する時期だと考え、しっかりと休息するように心がけていく必要があります。

 

3.後期(回復期)

後期(回復期)

家族との会話が増え、学校や進路のことを気にするような発言が見られることも。外出も増える

 

少しずつ気持ちが前向きになり行動意欲が湧いてくるのが〝後期″、つまり〝回復期″です。

家族との会話が増えたり、学校関係の話や自分の将来の話ができるようになります。

また、これまで自宅にひきこもっていた状態から外出することも増えていきます。

この、〝後期″への対応方法として、過度な回復を期待するのを避け、焦らずゆっくりと対応していく必要があります。

気持ちが前向きになったとしても、そのまま順調に進んでいかないことも念頭においてじっくりと子どもの心に寄り添っていくことが重要です。

 

 


以上、【不登校への対応方法】不登校にある〝3つの時期″を通して考えるについて見てきました。

不登校といっても子どもたち一人ひとりの状態は違うということが、今回取り上げた〝3つの時期″を通してさらに理解を深めることができると思います。

そして、不登校への対応方法には、時期による違いがある一方で、大切なことは子どもの気持ちに寄り添うこと、そして、焦らずゆっくりと対応することにあると思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も不登校・登校しぶりについての理解を深めていきながら、学校や家庭と連携を取りながら療育現場での関わり方を見直していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【不登校・登校しぶりへの対応方法】3つのポイントから考える

 

下島かほる(2019)健康ライブラリーイラスト版 登校しぶり・不登校の子に親ができること.講談社.

-不登校, 対応

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【不登校の子どもは増えているのか?】不登校の現状について考える

人口減少が叫ばれる中で、〝不登校″の子どもが増加していると言われています。   文科省の定義によれば、〝不登校″とは、「なんらかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校し …

【ゲーム依存への対応方法】ゲーム以外の楽しみの作り方

〝ゲーム依存″への対応方法には様々なものがあります。 例えば、生活に支障が出ない程度のゲーム利用時間のルールの決め方、ルールを守れないときの対応などがあります。   関連記事:「【ゲーム依存 …

【不登校の子どもを持つ親は誰に相談すれば良いのか?】相談相手を探すときのポイント

子どもが不登校になると、親にとっては相談が必要になります。 例えば、家族、友人、学校の先生、スクールカウンセラー、保健室の先生、医療機関の先生などが主としてあると思います。 当然ですが、相談相手は誰で …

【不登校の子どもの勉強について】勉強への向き合い方について考える

子どもが不登校になれば、保護者の心配としては将来への不安です。 中でも、勉強が遅れてしまうことに強い不安感を抱えている保護者の方も多いと思います。   それでは、子どもが不登校になった際に、 …

【発達障害児の〝パニック″への対応について】再発を防ぐための〝予防法″について考える

発達障害児には様々な背景がある中で、時に自分の感情を抑えきれずに〝パニック″行動が生じることが少なからず見られます。 著者も療育現場で〝パニック″への対応に迫られることがありますが、対応していく中で、 …