発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症児の人間関係の力を高める方法】おもちゃ教材を例に考える

自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)とは、〝社会性の障害″〝コミュニケーションの障害″〝こだわり行動″を特徴とする発達障害です。 自閉症児への支援で大切なことの一つに〝人間関係″の力を高めるものがあり …

発達障害と仕事について

人口知能の導入などの機械化や、インターネットによって世界が繋がる中で労働環境が今後さらに激変することが予測されています。 以前は、ある程度決まったシステムの中で、決まった労働内容をこなすことで、ある程 …

【不登校の子どもへの基本対応】まずは現状を肯定することから考える

子どもが〝学校に行きたくない″と言ってすんなりと納得することは難しいことです。 親の心境としては、〝すぐに学校に行って欲しい″〝休ませると休み癖がつくのではないか″〝休むと進路に影響がでるのではないか …

【年上と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

子どもたち同士の遊びの中には、〝異年齢集団″の遊びもあります。 年上の子ども、そして、年下の子どもとの関わりの中で子どもたちは様々なことを学んでいきます。   それでは、年下の子どもにとって …

【不登校の子どもの社会性について】他者への信頼感の重要性を通して考える

子どもが不登校になると保護者には様々な心配事が生じます。 例えば、学校の勉強は大丈夫か?将来は大丈夫か?いつ学校に行けようになるのか?だれに相談すればいいのか?いい解決方はないか?などです。 学校は勉 …