発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【境界知能と発達障害の違いについて】知的障害との違い・発達障害との併存も含めて考える

〝境界知能″とは、〝知的機能が平均以下であり、かつ「知的障害」に該当しない状態″の人たちのことを指します。 IQ(知能指数)で言うと、70~84のゾーンに当たります(71~85と記載されている文献もあ …

発達障害の二次障害について【療育経験を通して考える】

療育現場で、発達障害のある子どもたちと関わっていると、時に非常に難しいケースが混在していることがあります。 その中には、‟二次障害”が発症しているケースも少なからずあると感じています。   …

【発達障害児への療育で大切なこと】全般的な行動の遅さへの対応

発達障害(神経発達障害)には、ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠如多動性障害)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、ID(知的障害)など様々なものがあります。 著者は …

【愛着で重要な〝安心感″について】〝安心感の輪″を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは〝特定の養育者との間で交わされる情緒的な絆″のことを指します。 〝愛着(アタッチメント)″を理解する上で大切なキーワードに〝安心感″があります。 〝安心感″を持たせること …

【発達障害の子どもにはレジリエンスが必要】療育経験を通して考える

〝レジリエンス″とは、失敗をしても〝立ち直る力″、〝回復力″だと言われています。 レジリエンスが低いと、様々な困難に向き合うことが難しくなり、チャレンジ意欲も低下してしまいます。 発達障害の子どもたち …