発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

信頼関係 発達障害

【発達障害児と信頼関係がうまく築けない理由とは?】力で押さえつけた関わりの反動から考える

投稿日:2023年10月7日 更新日:

発達障害児支援をしていると、時々、スタッフ(支援者・教員など)の対応が〝力で押さえつけた関わり″をしている様子を目にすることがあります。

もちろん、場面や状況によりやむを得ない場合もあります。

一方で、力で押さえつけた関わりには非常にデメリットが存在します。

 

それでは、力で押さえつけた関わりをすることで子どもにどのような負の影響が生じると考えられているのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児と信頼関係がうまく築けない理由について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、力で押さえつけた関わりの反動から理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)小嶋悠紀の「特別支援教育・究極の指導システム」②.教育技術研究所.」です。

 

 

スポンサーリンク

力で押さえつけた関わりの反動について

以下、著書を引用しながら見ていきます

力で押さえ付ける過剰な叱責をすれば、その場では子供たちは言うことを聞いているように見える。特に低学年の子供たちは、大人が本気ですごめば、委縮して言うことを聞く。

 

心の中では、大人への信頼度は失墜していく。

 

子どもと関わる仕事をしている方の周囲には、上記のような対応をしている方もいるのではないかと思います。

つまり、子どもに過剰な叱責をして力で押さえつけた関わりをすることで、一見すると子どもたちが言うことを聞き関わりがうまくいっているように見えてしまうケースです。

この状態は単純に子どもが委縮してるだけであり、信頼関係といった根底の部分では破綻が生じている場合が多くあります。

中でも、自閉症などの特性を持つ子どもは記憶力が良いため、叱責された記憶が定着し、ある時フラッシュバックすることがあります。

また、ADHDの特性を持つ子どもは多動性・衝動性・不注意の特性ゆえに叱責される経験が積み重なり、ある時期から反発や反抗的態度が高まったり(最悪、二次障害へと発展)、不安傾向の高まりが生じてしまう可能性があります。

 

反発や反抗的態度は高学年になると手が付けられない状態へと発展していくこともあり、誤った成功体験に繋がってしまうことも懸念されています。

以下、引き続き著書を引用します。

「間違えた成功体験」が「暴れる」「反抗する」という「誤学習」を更に強化していく。そして、それが周りにも伝搬していく。

 

つまり、反発や反抗をすることで大人を言い負かすことでの成功体験→誤学習が、周囲にも伝染していくという最悪の事態を引き起こしてしまうということです。

学級崩壊はこうして状態からも起こると著書には記載されています。

これまで見てきた内容を踏まえると、改めて、信頼関係を構築するという根底の部分を見つめ直した関わり方を行っていくことが非常に大切であることがわかります。

 

 

著者の経験談

著者は療育現場に勤めて10年以上がたちます。

その中での、経験上、叱責を重視した関わり方で成功した(周囲のスタッフを見ても)と実感できるものはありませんでした。

逆に、後々、負の反動が大きくなり対応が大変になったというケースはあります。

例えば、責重視の対応を受け一見するとおとなしかったと感じていた子どもが、その人がいないところで、あるいは、他のスタッフに移行したことで、これまでため込んできたネガティブな感情が爆発してくるというケースです。

ここで問題となるのは、今現在対応中のスタッフの関わり方が悪いと見なされてしまうことです。

そして、そのスタッフもまた叱責を繰り返す対応に変ってしまうことで負のループが形成されることもあります。

最後に一番被害を受けるのは子どもたちです。

著者自身、こうした負の経験談を踏まえて、改めて、子どもとの信頼関係を構築していく地道な関わり方が非常に大切であると感じます。

子たちにとって心の拠り所となる人、様々な気持ちを表出できる人、叱責以上に褒める・認める・受容するなどを重視している方が信頼関係をうまく構築できるのだと思います。

 

 


以上、【発達障害児と信頼関係がうまく築けない理由とは?】力で押さえつけた関わりの反動から考えるについて見てきました。

著者も状況によっては注意をすることもあります。

しかし、関わり方のうまい人ほど怒ること(注意や叱責)が少ないといった印象があります。

そして、そんな人には子どもたちが自然と集まってくるという印象もあります。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの将来を見据えた時に、どのような関わり方が良いのかを実践を通して学んでいきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【力で押さえつけた発達障害児への反動への対応】信頼関係を回復するために必要なこと

関連記事:「療育で大切な視点-子どもへの「叱り方」について-

 

 


参考となる書籍の紹介は以下です。

関連記事:「発達障害の支援に関するおすすめ本5選【初級~中級編】

 

 

小嶋悠紀(2023)小嶋悠紀の「特別支援教育・究極の指導システム」②.教育技術研究所.

スポンサーリンク

-信頼関係, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【二次障害とは何か?】発達障害児支援の現場を通して考える

〝二次障害″という言葉は、福祉・医療・教育の現場にいる方であれば非常に多く耳にする言葉だと思います。 〝二次障害″への理解を深めることは、対人支援に直接・間接的に携わる人たちにとってとても大切なことで …

【発達障害児に見られる低反応とは?】支援で重要な視点も踏まえて考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″が …

【発達障害児の〝問題行動″の分析の仕方について】療育経験を通して考える

療育(発達支援)現場では、子どもたちが見せる様々な〝問題行動″への対応に迫られることがあります。 〝問題行動″の対応としてまずは情報を収集すること、〝測定″することが必要です。   関連記事 …

【発達障害児の感覚の問題を理解する5つの視点】療育経験を通して考える

発達障害児の中には、感覚の過敏さや鈍感さといった感覚の問題を併せ持っているケースが多いとされています。   関連記事:「発達障害の感覚調整障害について【4つのタイプから考える】」 &nbsp …

【実践をまとめていくために必要なこと】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 これまでの実践経験をまとめることは、①経験から意味を見つける、②実践の質を高める、などの意味があると考えています。 …