発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達障害への包括的アセスメントについて

発達障害児・者へのアセスメントには様々なものがあります。 アセスメントとは、査定・評価のことですが、アセスメントを通して、本人の強み・弱みなどの理解に役立てることが大切です。 著者は療育現場をはじめと …

【人はどのようにして相手の心に気づくのか?】定型発達者と自閉症者の違いから考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とした発達障害です。 自閉症の人は心の理論に困難さがあるということが様々な研究でわかっています。 心 …

【ADHDの言語発達の特徴について】発達障害児・者との関わりを通して考える

ADHD(注意欠如多動性障害)は、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDと言えば、忘れ物が多い、片付けができない、順番が待てない、他人が話しているときに急に話し出す、落ち着 …

【〝遊び″の〝発達段階″について】Parten理論から考える

著者は療育現場を通して子どもたちと関わっているため、〝遊び″を通して子どもたちの成長・発達を感じる機会が多くあります。 〝遊び″にも、一人遊びといった個別のものから、〝集団遊び″まで様々なものがありま …

【〝発達障害もどき″を改善する方法】脳を作り直すたった一つの方法

発達障害が増加する中で、実際の所、発達障害ではなかったというケースも存在しています。 今回参照する著書の成田さんは、〝発達障害もどき″を〝発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けのつかない症候″ …