発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD おすすめ

ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

投稿日:2023年9月15日 更新日:

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴とした発達障害です。

ここ最近では、大人のADHDが注目を集めており、ASDと並んで発達障害の社会的な認識が進んできている代表的な発達障害となっています。

 

それでは、ADHDとは具体的にはどのような症状・行動特徴があるのでしょうか?

そして、行動特徴の背景要因や支援方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育現場でADHDの人たちとも関わりのある臨床発達心理士である著者がADHDに関するおすすめ本3選【中級~上級編】について紹介していきます。

 


実際にこれから紹介する本を通して著者自身、ADHDへの理解が深まった、支援の役に立った等、有益な知識を得ることができました。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

1~3の番号はランキングではありません。紹介内容を見て入りやすい本から手に取って頂けるといいかと思います。


 

 

スポンサーリンク

 

 

1.ADHDの正体: その診断は正しいのか

 

大人のADHDが急増しているという状況において本書では診断の正確性や薬物投与への疑問を投げかけています。

精神科医の〝岡田尊司さん″が手掛けた本書には、ADHDと似た〝疑似ADHD″の可能性について様々な事例を通しての考察が記載されています。

〝疑似ADHD″の中には、過去の養育者との情緒的な絆である愛着関係に問題があることが原因だと推測されるものが思いの他多いと考えられています。

大人のADHDが急増している中で、ADHDへの治療や支援がうまく行かない背景要因に目を向けることで、新たな症状の正体が見えてくるそんな本となっています。

また、症状への回復・予防についての対応策も載っています。

大人のADHDに興味にあるすべての方にとって多くの学びが得られる本になっています。

 

 

 

2.ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド

 

海外のADHDの専門家の方々が手掛けた翻訳本になります。

大人のADHDについての理解を深め、その対応方法について実践的に学ぶことができます。

中でも、キーワードとして、〝FAST MIND″があります。

〝FAST MIND″はADHDの特徴の頭文字を英語でまとめたもので、日本語でそれぞれの頭文字を表すと、〝忘れっぽい″〝力を発揮できない″〝行き詰まりがち″〝時間に追われる″〝意欲がない″〝衝動的″〝新しい物好き″〝注意散漫″〝散らかしがち″となります。

この本では、これらの特徴についての説明に加え、誰でも実践可能な方法が多く載っています。

大人のADHDの当事者をはじめ、周囲に当事者の方がおり困り感を抱えている方にとってとても役立つ本になっています。

 

 

 

3.注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版

 

本書は、ADHDとはどのような疾患か、ADHDの診断・評価、ADHDの治療・支援、子どものADHDの中長期経過および成人期のADHDなどから構成されています。

さらに、子どものADHD臨床面接フォームやADHDに関する親用パンフレットも載っています。

そのため、医師や心理士などの専門家をばじめ、一般の方にとっても読める部分・参考になる点も多くある本となっています。

現在のADHDに関する診断・治療について深く学びたい方にとってはこれ以上ない専門書だと言えます。

 

 

 


 

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【初級~中級編】

 

スポンサーリンク

-ADHD, おすすめ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDへの薬物療法について】薬が必要となるケースについて考える

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDへの対応方法の一つとして、〝薬物療法″が有名です。   それでは、ADHDの人 …

発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。 発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害のある方につい …

言葉の発達の理解と支援に関するおすすめ本【初級~中級編】

〝言葉″は人間特有の能力です。 人は〝言葉″を学習することで、言葉によるコミュニケーションが取れるようになり、また、言葉によって思考できるようになります。   それでは、言葉は一体どのように …

ADHDと愛着障害の違いについて【ADHDの背景要因から考える】

ADHDは先天的な脳の機能障害が原因だと考えられています。 一方で、最近、ADHDとよく似た特徴として〝疑似ADHD″があることがわかってきています。 ″疑似ADHD”には、〝愛着障害″など環境要因が …

【多動・落ち着きのなさ=ADHDなのか?】療育経験を通して考える

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 世間一般の人たちにとって、ADHDの人は〝いつも動き回っている″〝どこか落ち着きがない″など、〝 …