発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

安定型愛着スタイルの人の特徴【メタ認知と振り返る力から考える】

愛着に問題を抱えている人への支援・介入にとって大切なことは、「安全基地」となる人の存在です。 「安全基地」となる人の多くは、安定型愛着スタイルの人が多いことも様々な書籍などで書かれています。 &nbs …

【学童期の愛着の特徴②】〝仲間関係″について発達的視点を通して考える

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 子どもが幼稚園や保育園など未就学の時期 …

感覚と運動の高次化理論について

「感覚と運動の高次化理論」について 「感覚と運動の高次化理論」は、宇佐川浩先生が淑徳大学臨床発達研究センターで、発達につまずきのある多くの子どもたちとの関わりをもとに、長年にわたって作り上げた理論とな …

【実践をまとめていくために必要なこと】発達障害児支援の経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 これまでの実践経験をまとめることは、①経験から意味を見つける、②実践の質を高める、などの意味があると考えています。 …

【ゲーム依存への対応方法】ゲーム以外の楽しみの作り方

〝ゲーム依存″への対応方法には様々なものがあります。 例えば、生活に支障が出ない程度のゲーム利用時間のルールの決め方、ルールを守れないときの対応などがあります。   関連記事:「【ゲーム依存 …