発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そもそも障害とは何か?-療育経験を通して考える-

療育現場には発達に躓きある様々な人たちがおります。 一言で発達に躓きがあるといっても状態像は多様です。 状態像の多様さは、生まれつき持っている発達障害の特性といった個人要因もあれば、生活などの環境要因 …

実行機能とワーキングメモリの関係:両者はどのような関係にあるのか

  〝実行機能”とは、簡単に言えば物事を〝やり遂げる力”のことを言います。 一方で、〝ワーキングメモリ”とは、〝脳のメモ帳”と言われています。 両者の機能は様々な面で重なる所があると考えられ …

【〝スクリプト″から見たコミュニケーション支援について】療育経験を通して考える

コミュニケーションの発達過程の中で、〝スクリプト″を獲得する時期があります。 〝スクリプト″とは、〝ある出来事に対するまとまった知識のこと″を言います。   関連記事:「【〝スクリプト″から …

【ワーキングメモリと自閉症の関係について】療育経験を通して考える

〝ワーキングメモリ(working memory)″とは、情報を記憶し、処理する能力のことを言います。〝脳のメモ帳″とも言われています。 ワーキングメモリの機能として、〝言語性ワーキングメモリ(言語的 …

【なぜできないのか、どう伸びるのか】ADHD療育を体験と理論でひもとく

  ADHD(注意欠如多動症)児が見せる、多動性・衝動性・不注意といった行動に対して、どのような関わりを継続していけば良いかで思い悩んだことはありませんか? 例えば、常に落ち着きがない、順番 …