発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

心の理論 自閉症

【自閉症児の心の理論と言葉の発達について】読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?

投稿日:2023年7月22日 更新日:

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の人たちは、心の理論の獲得に困難さがあると言われています。

一方で、心の理論を獲得した自閉症の人たちは言葉の力を使って他者の心の状態を推測していると言われています。

 

それでは、言葉の育ちに影響すると考えられる読書経験の有無は自閉症児の心の理論の発達に貢献するのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児の心の理論と言葉の発達について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?といった内容について理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「藤野博(2023)自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援.明治図書.」です。

 

 

自閉症児の心の理論の発達について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

本を読むことの利点はたくさんありますが、そのひとつに心を理解する力を育むということがあります。

 

自閉症のある子の心の理論の発達には読書経験が関係することも考えられます。

 

自閉症のある子が人の心の動きに関する知識を蓄えたり推論できたりするようになるのは、本を読むことを通じて行っている面があるように思います。

 

著書には、自閉症児と心の理論の発達には読書経験が関係していると記載されています。

自閉症児が心の理論を獲得する時期は言語発達年齢9歳頃(小学校の中学年頃)と言われており、ある程度、言語能力が育つことで言葉によって他者の心の状態を推論できるようになります。

定型発達児は、他者の心の状態について〝なんとなくわかる″〝直感的にわかる″という理解であるのに対して、自閉症児は言葉を使って〝○○の場合には○○の意図を持って行動しているのではないか″と推論するという違いがあります(直感的な理解か言葉による推論かの違い)。

そして、こうした言語を使って他者の心の状態を理解する力は著書にあるように読書を通じて鍛えられる面もあるのかもしれません。

読書をしたことのある人なら実感できると思いますが、物語などの本を読むことで様々な人物の心情を想像する力がついたと感じる人も多いのではないでしょうか。

自閉症児にとって、普段の生活の中で他者の心を直感的に理解することに苦手さがある分、読書などを通して言葉によって他者の心の状態を読み取る力が育つことは可能性としてあるように思えます。

 

 

著者の経験談

著者がこれまで関わってきた自閉症児の中には、読書を通して心の理論の力が育まれているのではないか?と感じるケースもあります。

知的に遅れのない自閉症児の場合だと、小学校高学年頃になると言葉の発達が顕著に見られる場合もあります。

著者が見てきた高学年の自閉症児の中には、少し難しめの物語関連の本を読むことで、そこに登場している人物の行動を予測したり、その時々の登場人物の気持ちを言葉にして共有・共感を求めてくる姿もあります。

例えば、○○さんは○○したかったんだろうね、○○さんの様子を見て悲しい感じがします、○○さんはきっと次に○○すると思います、など登場人物の意図や心情を推論する様子です。

しかし、こうしたケースはあまり多いわけではないように思います。

なぜなら、自閉症児が好きな本のジャンルは物語などのフィクションではなく、車・電車・植物・昆虫・歴史・天体などが多いからです。

しかし、読書好きな自閉症児の場合には、何かの拍子に物語にも手を出すことがあるため(例えば、歴史に関する物語など)、好きが基盤となって物語の世界にハマっていくこともあるように思います。

実際に著者が見ている自閉症児も自分の興味・関心を探求していく中で、そこに物語との出会いがあったのではないかと思います。

あくまでも可能性の話ではありますが、子どもたちの心の育ちには少なからず読書の影響があるのではないかと著者の経験からも納得できるところがあります。

 

 


以上、【自閉症児の心の理論と言葉の発達について】読書経験の有無は心の理論の育ちに貢献するのか?について見てきました。

物語とは何も活字だけとは限りません。

マンガなどイラストが多く載っている本でも良いと思います。

大切なことは他者の心の状態を推測する機会があるかどうか、そして、そのことに興味・関心を持てるかどうかだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの心の理論の育ちに貢献していけるような関わりや、何が心の理論の発達に貢献するのかということへの学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【心の理論の発達について】物語の視点を通して考える

関連記事:「【心の理論の育て方について】療育経験を通して考える

 

藤野博(2023)自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援.明治図書.

-心の理論, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ASDとADHDは似ている?-似ているが行動の背景は異なる-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としており、多動性・衝 …

【実行機能障害仮説とは何か?】自閉症の特徴について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。 中でも、実行機 …

自閉症の感覚:感覚過敏と対処方法について考える

自閉症の人たちには様々な感覚の問題があると言われています。 例えば、そうした感覚の特徴を知ることで、療育現場での子どもたちの理解や対応方法が変わってきます。 私自身、感覚の理解を深めることで言葉で理解 …

【心の理論の大切さについて】療育経験からその重要性について考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は長年、療育現場で自閉症など発達障害のある子どもたちと多く関わってきています。 その中で、 …

【自閉症の感覚の問題】なぜいつも通りにこだわるのか?

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 また、自閉症には、〝こだわり″行動が特徴としてあります。 例えば、スケジュールがいつもと …