発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

他害 発達障害

【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考える

投稿日:

〝他害″行動とは、他者に対して暴力や暴言を行うことです。

著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが通所してきていますが、その中にも〝他害″行動が見られるケースが少なからずあります。

それでは、〝他害″を防ぐための方法にはどのような視点が大切になるのでしょうか?

そこで、今回は、発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら〝発生条件″を見極めることの大切さについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

〝他害″を防ぐための方法:〝発生条件″の見極めの重要性

以下、著書を引用しながら見ていきます。

具体的には、子どもにイライラ・怒りなどが見られたとき、その前後で、

・何が起こったのか/起こらなかったのか

・何が存在していたのか/存在していなかったのか

・誰がいたのか/いなかったのか

・何かが聞こえたのか/聞こえなかったのか

を検証するようにしてください。

 

著書にあるように、〝他害″を防ぐためには、〝発生条件″の見極めが重要であり、具体的には、子どものネガティブ感情が発生した前後の状況を把握し検証していく必要があると記載されています。

子どもが〝他害″行動を起こす前後の状況を分析していくことで、Aの要因→他害行動→その結果、という一連の流れをつかむことで、〝他害″行動の〝発生条件″が徐々に見えてくることがあります。

なんとなくネガティブ感情が起こっているから目を離さようにしようといった視点ではなく、〝なぜ、ネガティブ感情が起こっているのか?″といった子どもの行動の背景に目を向けることで様々な対策を立てることに繋がっていきます。

 

 

著者の経験談

それでは次に、事例を見ながら〝他害″行動の〝発生条件″を見極める重要性について見ていきたいと思います。

 

小学校高学年のAちゃんの事例

Aちゃんは体も大きく活発な女の子で、放課後等デイサービスでは体を使って元気に遊ぶ一方で、製作遊びなど静かに過ごすこともよくありました。

Aちゃんはある時期から、放課後等デイサービスの事業所に急に入りたくないという発信が見られるようになりました。

Aちゃん自身は言葉で自分の気持ちを伝えることができるも、今回の件に関しては、〝嫌だ!入りたくない!″などの一点張りであり、時々入ると、他児に暴言を言ったり手が出そうになることもありました。

どのような時にこうした行動がでるのか(あるいはでないのか)を著者は考え始めたところ、ある傾向が見えてきました。

それは、事業所にいる子どもたちの賑やかな声など音に関するものです。

もともと、聴覚過敏のあったAちゃんでしたが、事業所に入らないことは少なかったため(他の事業所ではありましたが・・・)、その時にはイライラの理由がなかなかつかめずにいました。

Aちゃんが事業所にスムーズに入れるときには、子どもたちが少なく静かなとき、信頼のできる大人が担当であるとき、静かなスペースを活用できる保証がある時が多かったため、こうした手がかりをもとにネガティブ感情の〝発生条件″が徐々に見えてきました。

最終的には、ほとんど事業所に入れるようになったAちゃんでしたが、関わる大人がネガティブ感情の要因を一緒に言葉にしていくことで、言葉でも自分の気持ちを伝えることができるようになってきました。

そして、事業所に着く前に、Aちゃんが静かに安心して過ごせる環境を提案することで〝他害″行動などネガティブ感情が発生することは少なくなっていきました。

著者はこの事例から、〝他害″行動に繋がる、イライラや怒りなどのネガティブ感情が〝なぜ、起こっているのか?″を把握していくことの重要性を学ぶことができました。

 

 


以上、【発達障害児の〝他害″を防ぐための方法について】〝発生条件″を見極めることの大切さについて考えるについて見てきました。

人の行動には理由があります。

もちろん、一つの要因だけではなく、複数の要因が重なって行動に移るなど複雑なケースも多くあります。

こうした中で、トラブルに繋がる行動に対しては、できるだけ早期に状況を把握していく姿勢がとても大切だと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も他害行動などネガティブな行動には特に状況を把握し分析していきながら対応方法の精度を上げていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝他害″行動への対応方法について】〝環境調整″の視点から考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

-他害, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【意外と知られていない〝視覚過敏″について】発達障害児支援を通して考える

発達障害の人のたちの中には、様々な感覚の問題があると言われています。 著者もこれまでの療育経験など様々な発達障害児・者との関わりを通して、感覚過敏や感覚鈍麻が見られると感じた事例は数多くあります。 感 …

発達障害児が生活経験を重ねることの大切さについて考える

発達障害児の中には、様々な障害特性や知的な高低などによって状態像に違いが見られます。 最近では、もともとの障害特性や知的能力(変動はありますが)に加えて、社会に適応する能力の重要性が指摘されるようにな …

【実践を行うための目標の重要性について】発達障害児支援の経験から考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育現場での様々な実践経験を通して、実践をまとめることの大切さや実践をまとめていくために必要なことについて多くの学 …

様々な視点から子どもの発達を考える:支援上大切にしていること

発達障害という用語が社会的に広がり始めている中で、愛着障害など生育環境に関する書籍なども多く見られます。 私自身、発達支援の現場に8年以上携わっており、その中で様々な書物を読んだり、研究を通して人への …

【二次障害が悪化するケース】発達障害の重複例を通して考える

〝二次障害″への予防と対応は、発達障害児支援の現場ではとても重要です。 発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)などがあります。 これらの発達障害 …