発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

問題行動 発達障害

【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考える

投稿日:2023年7月4日 更新日:

発達障害児支援をしていると子どもの〝問題行動″への対応に迫られることがよくあります。

〝問題行動″とは、他児への暴言やパニック・癇癪などその表出方法も様々あります。

多くの人たちは、〝問題行動″が起きたか・起きなかったのかという視点に議論がフォーカスされ、具体的な生起頻度には目を向けることは少ないように思います。

そういう著者も〝問題行動″の頻度などを具体的に把握することは少ないです。

一方で、〝問題行動″を具体的に測定する必要性を述べている方もいます。

〝問題行動″を具体的に測定することでその子の状態像を正確に把握することができる、そして、支援の手立てに繋げていくことができます。

 

それでは、〝問題行動″の測定の仕方にはどのような内容があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.」です。

 

 

スポンサーリンク

〝問題行動″の測定の仕方について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

問題行動のあと、再発を防ぎたい・行動の原因を取り除きたいと思ったら、一度は行動を「測定」して見なければなりません。

 

著書の中では、〝問題行動″を今後予防していくために、データを取っていく必要性があるとしています。

そして、以下の3点が「測定」には必要だと記載されています(以下、著書引用)。

①何回起こったか数を数える

 

②増減を把握する

 

③継続時間を測定する

 

著書には、〝問題行動″の「測定」内容として、①何回起こったか数を数える②増減を把握する③継続時間を測定するの3つを上げています。

 

①の回数を数えることで、〝問題行動″の生起頻度が分かりますが、単純に〝問題行動″があった・なかった、多かった・少なかった、というよりも、暴言が1回あった、5回あった、という理解の方が実状把握に繋がることは明白でしょう。

 

②の増加を把握することは、例えば、〝問題行動″の生起頻度を一日単位、一週間単位、一か月単位、でまとめるなどの方法があります。

〝問題行動″の増減を把握することで、〝問題行動″といった現象面での理解の視点(例えば、○○の状況で問題行動が起こったなど)に加え、起こりやすい時間帯、時期、季節などの把握に繋げていくことができます。

 

③継続時間を測ることは、例えば、イライラしたがすぐに収まった、イライラが収まるのに時間がかかったというよりも、イライラが収まるのに要したおおよその時間を把握していくことの方が、その子の状態をより正確に理解していくことができます。

 

 

著書の経験談

著者は以前、子どもの〝問題行動″を具体的な数値で測定し、数値の変動を追ったことがあります。

昔の著者は、感覚に頼ることが重要で、数値化する意味はそれほど必要ではないと感じていました。

しかし、実際に数値化することで、子どもの〝問題行動″の傾向が可視化されると長い期間でどのように変化しているのか、変化の要因は何であったのかを理解する大きな手立てになりました。

それ以降、行動をデータ化することもとても大切な視点であると考えるようになりました。

現在、療育現場で子どもたちの〝問題行動″を具体的なデータで測定することをしているわけではありませんが、〝生起頻度がどの程度(頻度、時期、長さ)あるのか″ということはできるだけ把握するようにしています。

こうした把握がより正確であればあるほど、子どもたちの実態に迫ることができると感じています。

つまり、〝問題行動″の傾向がつかめていくということです。

例えば、〝問題行動″は、○○時の時間帯によく起こる(強く生じる)、週末にかけてよく起こる(強く生じる)、夏場の暑い時期によく起こる(強く生じる)、学校行事が迫ってくるとよく起こる(強く生じる)などある種の傾向が見えてきます。

そのため今後も、著者は〝問題行動″の全てを数値化するまでとはいかなくても、できるだけ正確に測定していく必要性があると考えています。

 

 


以上、【発達障害児の〝問題行動″の測定の仕方について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

人間の行動にはなんらかの理由があります。

〝問題行動″は周囲で関わる大人からするとできれば回避したい思いもあるかもしれませんが、その原因を把握し予防と対応に着手していかないと減らないことが多いと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で問題行動への原因を把握していけるように、曖昧になっている行動を測定する視点も大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【発達障害児の〝問題行動″の理解の仕方について】療育経験を通して考える

 

小嶋悠紀(2023)発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル.講談社.

スポンサーリンク

-問題行動, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人の発達に携わる仕事について:取り組みとやりがいについて

私は障害児保育や放課後等デイサービスなどで子供たちの発達をサポートする仕事をしてきました。今もしております。今回はその経験から人の発達に携わる仕事の難しさや、やりがいなどについて書いていこうと思います …

発達障害の仕事について:発達障害の弟から教わったこと

障害者の就労というキーワードをニュースなどのメディアや書籍などを通して知る機会が増えています。 一般の企業でも、法定雇用率といって障害者を雇用する割合が法律で決まっているなど、障害者の就労も社会の中で …

発達障害の早期発見・早期支援について考える

発達障害への認識が社会の中に広がり、多くの人たちがその内実について知る機会が多くなっています。 ご家庭での気づきや周囲の人からの指摘もあり、自分の子供が発達障害の疑いがあるのではと心配される人も多いか …

【発達障害の子どもの思春期について】親の関わり方で大切なこととは何か?

発達障害の子どもにとっても小学校卒業以降に本格的に〝思春期″に入っていきます。 個人差はありますが、心身共に急激な成長が見られ、反抗期もこの時期に見られることが多くなります。 著者は人数こそ多くありま …

発達障害に関するおすすめ本【中級~上級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。 発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害のある方につい …