発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育者との愛着関係について【親子との違いはあるのか?】

子どもにとって親以外のとの関わりはとても大切です。 特に、幼稚園や保育園などに通い始める頃から、親以外との関わりが増えていきます。 子どもは幼稚園や保育園で、保育者を愛着(アタッチメント)対象として関 …

療育(発達支援)の専門性5選

今回は長年、療育現場に携わっている著者が療育(発達支援)の専門性について大切だと考える5つをお伝えします。   スポンサーリンク 療育(発達支援)の専門性5選 1.子どもに合わせた関わりがで …

【共同注意とは何か?】三項関係・9カ月革命・社会的参照をキーワードに考える

〝共同注意″は、発達心理学領域において、子どもの発達を見る視点として、とても重要なキーワードだと考えられています。 また、自閉症など発達障害の理解においても重要なものだと言えます。   それ …

【不適応行動への対応で必要な認めるという関わり方】叱る以上に大切なこと

  〝不適応行動″とは、例えば、他害、暴言、かんしゃく、パニック、逃避行動など望ましくない行動を指します。 〝問題行動″とも言われる〝不適応行動″は、長期化すると〝二次障害″に繋がる可能性も …

【モンテッソーリから見た〝知性″について】〝知性″の働きと性質

私たちは、自分の身体経験を通して、〝知性″を獲得し発達させていきます。 一般的に〝知性″というと、思考力や判断力といった物事を考える力のことを言います。 モンテッソーリ教育では、子供たちが〝知性″を獲 …