発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

異年齢 遊び

【年下と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

投稿日:2023年6月24日 更新日:

子どもたちにとって、様々な年齢の子どもたちが同じ遊びを行うことで身に付く能力の発達があります。

異年齢集団の遊びの中でよく見られる光景には、年上の子どもが年下の子どもを気にかけて遊ぶ様子があります。

年下の子どもたちにとって年上の子どもは、頼りになる存在、いろんなことを教えてくれる存在として目に映ります。

 

一方で、年上の子どもにとって年下の子どもと遊ぶことにはどのような意味があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、年下と遊ぶことの価値について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら異年齢における遊びの大切さについて理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.」です。

 

 

スポンサーリンク

年下と遊ぶことの価値とは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

年長者が、年少者とのやり取りを通して親切になったり、より気づかいができるようになったりすることを学ぶというさらなる証拠は、従来の学校での研究によってもたらされます。異年齢間の個別指導プログラムの調査で、年少者の個別指導を通して、指導する側が責任、共感、他者の助けになることなどで高いスコアをとるようになることが明らかにされています。

 

著書の内容から、学校に関する研究によれば、年長者が年少者を個別に指導することで、年長者は責任感、共感、他者を思いやるといった力が身に付いてくるとの結果が出ています。

こうした結果は、学校といった文脈を離れても共通する部分があると言えます。

つまり、年上の子どもが年下の子どもと関わることで、親切心やケアの向上、そして、責任感や共感、思いやりなどの力が高まるということです。

著者の療育現場でも、遊びを通して異年齢の子どもたちが関わる場面が多くあります。

後述しますが、年上の子どもにとって年下の子どもと遊びを通して関わることで上記に見てきた力(責任感、共感、思いやりなど)が向上していると感じるケースが多く存在しています。

 

一方で、現代社会は異年齢での関わりが少なく、そして、減少していることも特徴としてあります。

この点に関して、著書の中では以下のように言及しています(以下、著書引用)。

もし、私たちが子どもの「共感」と「思いやり」の能力を伸ばしたければ、従来型の学校で年齢によって分けられた環境では、計画的に年齢の異なる子どもたちが出会えるようにすることは極めて重要な気がします。

 

著書の内容では、子どもの〝共感″〝思いやり″といった能力を伸ばすためには、学年によって区分された学校環境において、〝計画的に異年齢が関わる環境を作ることが大切″だと指摘しています。

つまり、子どもの成長・発達において、学校環境に関わらず、異年齢の子ども同士が関わることのできる環境を作り出していくことが重要だということです。

 

 


それでは、次に著者の療育経験について見ていきます。

 

著者の経験談

著者の療育現場では、年上の子どもが年下の子どもを気づかうことで、もちろん、その恩恵は年下の子どもにはありますが、同時に、年上の子どもにもあると感じています。

ここで、小学校高学年のAちゃんと、小学校低学年のBちゃんの関わりを見ていきます。

Aちゃんは自分が好きな年下の子どもにはとにかく優しく世話好きな所がある子どもです。

AちゃんにとってBちゃんは妹のような存在であり、様々な場面でBちゃんを気にかける様子がAちゃんには見られます。

例えば、ランドセルに物をちゃんとしまったのかの確認、Bちゃんが作りたいものがうまくできないときに手助けする、Bちゃんが困っているときに声をかけるなどです。

AちゃんがBちゃんに見せるこうした行動を積み重ねていくことで、様々な変化がAちゃんに出てきました。

例えば、Bちゃんの気持ちを大人よりもわかっているのではないかという高い〝共感性″、Bちゃんのことをしっかり見ようとする〝責任感″、Bちゃんが困っている時に声をかけようとする〝思いやり″や〝気づかい″と思える行動の高まり、など様々な成長・発達が見て取れます。

著者もこうしたAちゃんの行動の変化はリアルタイムで接している時には、深く実感することがなかったように思います。

改めて感じることは、子どもは日々成長・発達しているということであり、日々の少しの積み重ねが長期の関わりを踏まえて振り返った時に大きな成長を遂げているということです。

 

 


以上、【年下と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて見てきました。

異年齢間の関わりはとても大切だと療育経験を通じても感じます。

それは、面倒を見てもらうことの方が多い年下の子どもたちだけではなく、年上の子どもたちにも同様に様々なプラス要素があるということです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で、異年齢の子ども同士の関わりの大切さを理解していきながら、さらに良い実践ができるように日々の取り組みを大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【年上と遊ぶことの価値とは何か?】異年齢における遊びの大切さについて

 

ピーター・グレイ(著)吉田新一朗(訳)(2018)遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる.築地書館.

スポンサーリンク

-異年齢, 遊び

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しましたので、今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。 放課後等デイサービスは、発達に何らかのつまずきの …

発達支援(遊び編):「制作遊び」

私はこれまで療育施設や放課後等デイサービスなどで発達につまずきのある子どもたちを対象に療育をしてきました。 そうした中で、子どもたちは「遊び」を通して、新しいことを学んだり、自ら意欲的に取り組もうとす …

発達支援(遊び編):「風船遊び」

療育現場には様々な子どもたちがおり、その中で展開される遊びもまた様々です。 発達につまずきのある子どもたちへ遊びを行うときには、個々の発達が非常に多様であるため、遊び方、教材教具などの工夫がとても重要 …

療育(発達支援)で大切な〝遊び経験の物語化″について考える

療育(発達支援)では、〝遊び″が中心的な活動になります。 子どもたちは〝遊び″を通して、自己を発揮したり、他者と関わる楽しさを学んでいきます。 子どもたちが行う〝遊び″は、一度きりで終わるものもありま …

発達支援(遊び編):「絵の具遊び」

私が以前勤めていた療育施設には、広い教室や材料倉庫といって療育に必要な材料がたくさん置いてあるなど、非常に環境としては充実していました。 こうした環境の中では、ダイナミックに体を動かしたり、感触遊びを …