発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【感覚過敏の原因について】発達障害児支援の現場を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝感覚過敏″に …

【療育の力を育むために大切な視点について】過去を掘り起こすこと、未来を作ること

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を行ってきています。 療育を行っていく中で、様々な能力が鍛えられていくという実感があります。 例えば、子どもたちの状態像を理解する力、子 …

【心の理論と感情理解の関係について】療育経験を通して考える

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。 著者は療育現場で発達に躓きのある子どもたちに長年関わってきています。 長い時間をかけて子どもた …

療育の成果について-時間管理と忘れ物の管理について-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

【実行機能への支援】他者への信頼感を育むために大切なこと

  〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。 実行機能の働きの根底には、〝アタッチメント″を基盤と養育者との情緒的な絆が重要だと考えられています。 実行機能とアタ …