発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ASDと愛着障害併存タイプの子どもの攻撃性への対処法】振り返りによる認知を広げる支援

愛着障害の子どもには、様々なタイプがあると言われています。 中でも、医学的診断名はないものの、ASD(自閉症スペクトラム障害)と愛着障害が併存しているタイプもあると考えられています。   関 …

感覚統合で大切な原始系と識別系について【触覚の発達について考える】

人間の感覚には、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、前庭感覚、固有覚など、様々なものがあります。 その中でも、触覚は、原始的な感覚であり、幼い乳児は自分の手で様々な物を触りながら、外の世界を認識していきます …

療育の成果について-肯定的な言葉かけの重要さ-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

発達障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

発達障害に対する社会への関心が高まっています。 みなさんの身近にも発達障害のある方、あるいは、その疑いのある方がいるかもしれません。   発達障害とは一体どのようなものであるのか? 発達障害 …

【愛着で大切なこと】生涯発達から見た人生早期の愛着の重要性

〝愛着(アタッチメント)″とは、〝特定の養育者との情緒的な絆″のことを指します。 子どもは養育者との愛着関係を基盤として、その後の対人関係を発展させていきます。 つまり、愛着(アタッチメント)は生涯に …