発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

心の理論 療育

【心の理論の大切さについて】療育経験からその重要性について考える

投稿日:2023年4月13日 更新日:

「〝心の理論″とは、他者の意図、欲求、願望、信念、知識といった心の状態を推論する能力」のことを言います。

著者は長年、療育現場で自閉症など発達障害のある子どもたちと多く関わってきています。

その中で、〝心の理論″と言った〝他者の気持ちを理解する能力″を理解することの重要性を実感することがあります。

 

それでは、療育現場において、心の理論がどのような観点から大切だと言えるのでしょうか?

 

そこで、今回は、心の理論の大切さについて、臨床発達心理士である著者の療育経験を踏まえて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

心の理論の大切さについて

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「心の理論」は幼児期から児童期の子どもにとって大変重要な発達課題であり、このことを知らずして、子どもの養育、保育、教育、臨床などの十分な実践活動はできないということである。

 

著書の内容から、子どもと関わる人たちにとって〝心の理論″への理解は必須の課題であると考えられています。

著者の職場においても、〝心の理論″は子どもたちの発達特性を理解する重要なものとなっています。

そのため、実際の現場の子どもたちのどのような行動から〝心の理論″の課題や難しさがあるのかを実践から学んでいくことが大切になります。

例えば、相手の興味のない話題について相手が嫌そうな表情を見せていても一方的に話してしまう→相手の表情や反応の悪さから相手の裏側にある気持ちの推測がうまくできない(相手の興味がないこと、その話題をもう話したくないという気持ちの理解ができない)、など、こうした行動の背景には〝心の理論″の弱さが影響しているのではないか?という仮説的思考です。

ADHD特性の衝動性など他の要因が影響して話が止まらないこともありますが、この場合は、後々振り返ることで相手の気持ちの理解はできるが行動の制止ができないことが原因となります。

一方で、自閉症児によく見られる〝心の理論″の弱さは理解の問題、つまり、認知の問題が原因となります。

 

 


それでは、引き続き著書を引用しながら見ていきます。

自閉症児が「心の理論」の理解に困難があることを知らないと、やはり説諭が心に届かず、単にわがまま、自分勝手、横着、不作法な子どもと誤解してしまうことになる。

 

著書の内容から、自閉症児との関わりにおいて、〝心の理論″の困難さを知っているかどうかで対応の質が変わってくるとの記載があります。

私たち大人は、よく子どもたちに、〝相手の立場になって考えてみよう″〝相手がどんな思いでいるか想像してみてごらん″などと言うことがあります。

こうした対応は、相手の心の理解が難しい自閉症児にとっては、不適切とも言える関わり方に繋がることがあります。

そのため、人は誰でも場面・状況に応じて相手の気持ちを理解することができる、あるいは、年齢を重ねていくことで自然とできるようになるという理解は、自閉症児をはじめ、心の理論に難しさを抱えている子どもたちにとってはマイナスな関わりとなってしまいます。

こうした対応がさらにエスカレートすることで、関わる大人が〝どうして自分が言っていることがわからないのか″などの苛立ちに繋がり、最悪のケースでは虐待などにも繋がるリスクがあります。

こうした観点からも、〝心の理論″を理解していくことはとても大切なことだと考えます。

 

 


以上、【心の理論の大切さについて】療育経験からその重要性について考えるについて見てきました。

〝心の理論″とは、一度獲得すると他者の心の理解にも応用可能な汎用性のある認知機能となります。

一方で、〝心の理論″に困難さを抱えている人にとっては、他者の心の理解がスムーズにはいきません。

そのため、場面に応じて相手の行動の意図や気持ちを伝えていくなどの配慮が必要となります。

こうした関わりを丁寧に行っていくことで、〝心の理論″といった認知機能は少しずつ成長していくのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育での実践を通して、〝心の理論″への理解を深めていきながら、一人ひとりに応じた関わり方を工夫していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「自閉症の心の理論について考える

 

子安増生(編)(2016)「心の理論」から学ぶ発達の基礎-教育・保育・自閉症理解への道-.ミネルヴァ書房.

スポンサーリンク

-心の理論, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

強度行動障害とは何か?療育経験を通して関わり方で大切な視点について考える

行動障害というと、自傷や他害、パニックや激しいこだわりなどがあります。 著者もこれまで程度の差はあれ、行動障害が見られている児童との関わりもありました。 以前の著者は行動障害の知識や対応などほとんど知 …

発達支援(遊び編):「マット遊び」

私がかつて勤めていた療育施設では、「遊び」によって子どもたちの発達や主体性を促すような支援を心がけていました。 子どもたちは興味のある遊びを大人側が設定すると、よく見る、よく触る、よく体を動かすなどの …

療育の目標-何を目指せば良いのか?-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちと関わってきています。 長年の療育を通してよく考えるものに、療育において何を目指していけば良いのか?といったものです。 もちろん、関わる子どもたち一人ひとりは違い …

療育現場から「遊び」の展開の難しさと大切さを考える

療育現場で働いていると「遊び」が非常に重要となるため、日々、子どもたちが楽しめる「遊び」の内容を考える必要性が出てきます。 私は以前、療育施設で指導員として発達につまずきのあるお子さんたちを相手に療育 …

子どもの成長を感じるとき①:発達支援の現場から考える

長年にわって発達支援の現場に関わっていると子どもたちの成長を実感する場面に出会うことがあります。 そして、その実感を他の職員や保護者の方と共有できることは素晴らしいことだと感じます。 日々の現場の中で …