発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育 臨床発達心理士

【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考える

投稿日:2023年3月15日 更新日:

著者は臨床発達心理士であり、長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに関わる仕事をしています。

療育現場では、様々なバックボーンを持った人たちが一緒に働いています。

療育現場で大切なことは、自分が属する組織の考え方を理解していきながら、自分なりの良さや専門性を磨いていくことだと思います。

 

それでは、療育現場において、臨床発達心理士が専門性を高めていくためにはどのようなことが必要となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なことについて、臨床発達心理士の著者の療育経験を通して考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「西本絹子・藤崎眞知代(編)(2018)講座・臨床発達心理学② 臨床発達支援の専門性.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと

以下、著書を引用しながら見ていきます。

「資格」が様々な人々の生活や行動の理解やその支援に、本当に役立つ必要があることである。

 

「資格」はあくまで何かの仕事をする上での入り口となるものです。

そのため、大切なことは、資格を得て仕事の入り口に立った後にどのような行動を積み重ねていくかだと思います。

臨床発達心理士といった資格を持っていても、著書にあるように、〝本当に役立つ″ものへとその専門性を磨いていく必要があります。

 


それでは、著書の内容にある〝本当に役立つ″とは一体どのようなことを指しているのでしょう?

以下、引き続き著書を引用しながら見ていきます。

支援の実践活動は、その支援の背景となっている学問の真価を問うことにもなるのである。「臨床発達心理学」という学問と、「臨床発達心理士」という実践活動とが、互いの真価を問い合う、よい緊張関係を保ちつつ、それぞれの内容を深化させていくことが求められているのである。

 

〝臨床発達心理士″の背景となる学問が〝臨床発達心理学″になります。

〝臨床発達心理士″は実際に現場に赴き、現場のニーズを解決する実践者です。

一方で、〝臨床発達心理学″は、〝臨床発達心理士″の実践を支えるもとになる学問であり、その最大の特徴は〝発達的視点″です。

 

関連記事:「臨床発達心理学とは?-療育経験からその視点の重要性を考える-

 

〝本当に役立つ″もの(専門性)とは、〝臨床発達心理士″といった実践と〝臨床発達心理学″といった学問との双方を行き来しながら、人の発達への理解を深め、そして、〝発達的視点″を持った実践ができるということです。

 

 

著者の経験談

著者はずいぶん前に臨床発達心理士といった資格を取得しました。

臨床発達心理士が持つ〝発達的視点″を活かした実践は、長年、療育現場に関わったきた経験の中でとても大切なものとなっています。

少しかみ砕いて説明するために、あるお子さんを例に考えてみます。ここでは仮にA君とします。

著者は、A君と関わっていく中で、A君が頻繁に問題行動を起こすことから、その要因と対応を考えるといったことがよくあります。

一般的な心理学では、A君の現状の行動を分析し、行動の背景要因とその対応方法を考えるというアプローチを取ります。

一方で、〝発達的視点″を取り入れると、A君の行動は過去からの積み重ねでできたものといった、過去⇔現在、といった視点が入ります。

さらに、A君の今後に必要な支援を考える際に、中・長期的展望(過去⇔現在⇔未来)といった視点もまた入ってきます。

さらに、A君の行動は周囲との環境(親・友人・学校・地域など)の影響を受けて発達してきたものという〝環境″からの視点も含まれてきます。

そして、〝発達的視点″は、単に経験を積み重ねたことによる理解だけではなく、人の発達に関する様々な知識や理論を統合していく(実践を学問へと還元していく・学問から実践のアイディアを得る)ことも重要となります。

つまり、実践⇔学問、という双方的なやり取りを繰り返していくことで、人の発達への理解が深まり、そして、支援(実践)の幅も広がっていくことを実感しています。

 

 


以上、【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考えるについて見てきました。

現場にいると様々な疑問が湧いてきます。

こうした疑問へのアプローチには、実践を積み上げていくことに加え、学問に立ち返るという姿勢もまた大切だと思います。

こうした双方向性が、臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なことだと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自分がもつ専門性を高めていけるように、日々の現場での実践に加え、学問からの学びも大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「臨床発達心理士の専門性とは?-療育経験を通して考える-

 

 

西本絹子・藤崎眞知代(編)(2018)講座・臨床発達心理学② 臨床発達支援の専門性.ミネルヴァ書房.

スポンサーリンク

-専門性, 療育, 臨床発達心理士

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【触覚過敏を抱える人の特徴について】療育で大切にしたいこと

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 中でも、〝触覚過敏″の …

発達支援(遊び編):「乗り物遊び」

私が以前勤めていた療育施設はクラスや廊下、ホールなどが非常に広く設計されており、そこで子どもたちとたくさん体を動かして遊びました。 施設内が広いとその空間を有効に活用することで様々な遊びができます。 …

発達支援(理論編):療育施設で役立つ視点について①

今回は私が以前の療育施設の職場で非常に役に立った視点についていくつかお伝えしていこうと思います。 以下の理論を知ることで、障害のある子どもたちの発達段階についての理解が加速度的に進んだと実感しています …

知的障害児の理解と支援-療育経験を通して「記憶」の面から考える-

療育現場には、知的障害のある方が多くいます。 知的障害とは、知能指数(IQ)と社会適応能力に困難さを抱えるものとされています。   関連記事:「境界知能とは何か?療育現場の実体験を通して考え …

発達障害児が生活経験を繰り返すことで獲得するものについて療育現場から考える

人が何かを経験することは新たな気づきや社会への適応において大切なことです。 私自身、療育現場で発達障害児への支援をしていますが、その中で、生活経験を繰り返すことで様々な成長が見られます。 もちろん、発 …