発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

療育 社会性

【〝社会性″とは何か?】療育で〝社会性″を育てるために大切なこと

投稿日:2023年2月24日 更新日:

〝社会性″がある〝社会性″がない、といった使い方を私たちは日頃生活の中で使うことがあります。

一方で、〝社会性″という言葉の意味を考えると、様々な表現方法があるかと思います。

例えば、人とうまく関わる力、コミュニケーション能力、社会の中でうまく立ち振る舞う力、など様々かと思います。

 

それでは、〝社会性″の本質的な意味とは一体どのようなものなのでしょうか?

 

そこで、今回は、〝社会性″とは何かについて、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、療育で〝社会性″を育てるために大切なことについて考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.」です。

 

 

〝社会性″とは何か?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

社会性とは「人と何かを共にし、またそのことを楽しむこと=共同行為」だ。

 

社会性の本質的なものとは、人と何かを共にする力、共有する力であり、またそのことを楽しむ力である。人と何かを共にするためには、今、何が起こっているかといった人・物を含む文脈を理解し、相手の行為の目標や意図を理解し、自分が何をしたらよいかを理解し(役割理解)、タイミングやテンポに合わせて協同活動を行う必要がある。このような行為を共同行為と呼びたい。

 

著者の内容から、〝社会性″とは一言で〝共同行為″だと考えられています。

そして、〝共同行為″とは、他者とある対象を共有し楽しむ力が本質的な意味として重要だとされています。

また、〝協同活動″の中には、お互いが共通の目標・目的を持ち、それに向けて、協力していく過程(〝共同行為″を行う過程)の中で〝社会性″が育っていくと考えられています。

 

 

療育で〝社会性″を育てるために大切なこと

ここから先は、著者の経験談からお伝えしていきます。

著者の療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが多く通所してきています。

発達障害には、ASD(自閉症スペクトラム障害)などを中心に、社会性″の躓きがある人たちがおります。

こうした発達特性がある(発達の凸凹がある)子どもたちの〝社会性″を育てるために著者が大切だと考えていることは、〝子どもたち一人ひとりのことを理解してくれる大人がいる″こと、そして、〝子ども同士を繋ぐ場がある″ことだと考えています。

〝子どもたち一人ひとりを理解してくれる大人がいる″とは、発達特性や発達段階を踏まえた理解や関わり方ができることです。

そして、〝子ども同士を繋ぐ場がある″ことがとても大切です。

子どもたちは、大人の手がかからない環境下で、自分で創意工夫して友だちを見つけることはとても難しいと感じます。

子どもたちは、〝遊び(広義には学びも含む)″を通して、お互いの存在を意識し、興味関心を通して〝集団遊び″へと展開していきます。

そして、〝集団遊び″の中で、共通の目標・目的があることで、お互いの役割を意識しながら、ルールに合わせる力、人に合わせて自分の行動を調整する力などを獲得していきます。

著者が勤める放課後等デイサービスでは、〝集団遊び″が多くみられます。

そして、〝集団遊び″の過程の中で、〝社会性″の力が成長していくと実感しています。

もちろん、子ども同士の〝集団遊び″に限らず、大人と二人で遊ぶ中で、同じ対象を共有し、その関わりを楽しむことで〝社会性″が育まれていくと感じるケースも多くあります。

その意味で、子どもたちのことを理解していくれる大人がいる環境、そして、子ども同士を繋ぐ環境といった場を意図的に作っていくことがとても大切だと考えます。

そして、その前提として、先の述べた〝子どもたち一人ひとりを理解してくれる大人がいる″といった、発達特性や発達段階を踏まえた理解と関わりが重要であると感じます。

 

 

関連記事:「【〝集団遊び″と〝一人遊び″で獲得するものとは?】療育経験を通して考える

 

 


以上、【〝社会性″とは何か?】療育で〝社会性″を育てるために大切なことについて見てきました。

〝社会性″とは、〝共同行為″の中で育まれるということは、幼い頃から、人と関わる楽しさを多く経験することが大切なのだと言えます。

人間は社会的な生き物です。

社会の中で自己を理解し、他者を理解していくために、共に同じ対象を共有・経験することが重要です。

その過程の中で、〝社会性″は育まれていくのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も自分が関わる子どもたちに良い支援を届けていけるように日々の実践からの学びを深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

長崎勤・中村晋・吉井勘人・若井広太郎(2009)自閉症児のための社会性発達支援プログラム‐意図と情動の共有による共同行為‐.日本文化科学社.

-療育, 社会性

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「紙吹雪遊び」

療育施設では、自閉症児、ダウン症児、知的障害児、肢体不自由児など、非常に多様なお子さんたちが通園してきます。 私は以前、療育施設で指導員という立場で子どもたちの発達支援をしていました。 子どもたちが非 …

【臨床発達心理士の専門性を高めていくために必要なこと】療育経験を通して考える

著者は臨床発達心理士であり、長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちに関わる仕事をしています。 療育現場では、様々なバックボーンを持った人たちが一緒に働いています。 療育現場で大切なことは、自分が属 …

子どもの思いや気持ちがわかるということ-相互主体性の視点から考える-

著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと多く関わってきています。 その中で、子どもの思いや気持ちを理解することをとても大切にしています。   しかし、思いや気持ちを理解するとは一 …

【社会性への支援②】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …

【社会性への支援③】発達障害児支援の現場を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。 著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもた …