発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

モンテッソーリ 発達段階

【モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なこと】〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点

投稿日:2023年2月6日 更新日:

モンテッソーリ教育では、様々な教材・教具を活用していくことで、子供たちが興味・関心に〝没頭″することを大切にしています。

子供たちは、〝没頭″や〝集中状態″を通して、様々なことを学習してきます。

その中には、繰り返される動作を通じて〝動き方″を学ぶということも含まれます。

 

それでは、子供たちが〝動き方″を学習してくためには、どのような視点が大切となるのでしょうか?

 

そこで、今回は、モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なことについて、〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点について考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「相良敦子・池田政純・池田則子(1990)子どもは動きながら学ぶー環境による教育のポイント-.講談社.」です。

 

 

〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性

以下、著書を引用しながら見ていきます。

子どもの内部にある「動き方」=「学び方」の論理は一貫していることに注目し、どの段階にも正確さと数学的配慮を組み込むことです。

 

歩行開始の時期から「基本」となる活動に発展していく動きを、確実に自分のものとしていけるように連続的に環境(教材)を整えてあげることです。

 

著書の内容から、子供たちが自分の身体の〝動き方″を学んでいくためには、〝正確さ″と〝数学的配慮″を組み込むこと、そして、確実に動きを自分のものにできるように環境(教材)を連続的に整えていくことが重要だということです。

つまり、子供たちの〝発達段階″を踏まえて〝環境(教材)″を調整していきながら、体の〝動き方″の学習を進めていくことが大切だと言えます。

〝発達″には、一定の順序性・方向性といった〝発達段階″があります。

こうした人間の〝発達″に関する原理原則を踏まえて、段階に応じた関わりを工夫していくことがモンテッソーリ教育では大切だと考えられています。

 

 


一方で、〝発達段階″に応じた環境(教材)を単純に段階に応じて準備していくだけでは足りないとも考えられています。

以下、この点について見ていきます。

 

 

〝発達段階″を踏まえた関わりの注意点

以下、著書を引用します。

一つの段階を充分に生き抜いてこそ、次の段階が現れるのです。だから、教材の連続性を考えるだけでは不十分で、一つの段階をじっくりと経験させるための要素を組みこむことが非常にたいせつな課題なのです。

 

著書の内容から、〝発達段階″に応じて環境(教材)を連続的に整えていくことを考えるだけでは不十分であり、一つの段階に対して充分に〝取り組む″〝生き抜く″ための工夫が大切だと言えます。

つまり、発達の順序性・方向性に応じて環境(教材)を整えることに加え、一つの段階をやり抜く・やり切ることが重要になります。

そのために大切なことは、〝繰り返し″の動作に様々な要素を足していく工夫です。

 

〝貼る″という動作一つとって見ても様々な工夫ができます。

例えば、画用紙に好き勝手にシールを〝貼る″、特定の枠内にシールを〝貼る″、紙に書いてある形に対応した同じシールを〝貼る″などがあります。

〝切る″にしても様々な工夫ができます。

例えば、好き勝手に紙を〝切る″、線や丸に沿って〝切る″、自分で絵を描いてその絵を〝切る″などがあります。

このように、様々な動作に対応して、活動(遊び)の要素を足していくことが可能であり、こうした工夫が特定の動作を飽きずに〝繰り返し″行うためにはとても重要です。

 

このように、体の〝動き方″の学習にとって、〝発達段階″に応じて教材・教具を工夫していくことが大切となります。

 

 


以上、【モンテッソーリから見た体の〝動き方″の学習で大切なこと】〝発達段階″を踏まえた関わりの重要性と注意点について見てきました。

著者は職業柄、動作に不器用さのある人たちと関わる機会が多くあります。

こうした人たちの中には、元々もっている不器用さや周囲の環境などの影響により、特定の動作(動き方)を〝繰り返し″定着するまで行うことができなかった人たちもいるように思えます。

動作の学習には、〝繰り返し″が必要不可欠です。

私自身、今関わっている子供たちが特定の活動を〝繰り返す″ことの意味を深く捉えていきながら(動作とそれ以外も含め)、今回取り上げた、飽きずにできる〝要素″を足すという工夫についても現場で創意工夫していこうと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「【モンテッソーリから見た子供への関わり方】〝発達の法則性″の重要性から考える

関連記事:「【モンテッソーリから見た〝運動と知性″の関係】〝繰り返す″行動の意味について考える

 

相良敦子・池田政純・池田則子(1990)子どもは動きながら学ぶー環境による教育のポイント-.講談社.

-モンテッソーリ, 発達段階

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【モンテッソーリから見た〝知性″について】〝知性″の働きと性質

私たちは、自分の身体経験を通して、〝知性″を獲得し発達させていきます。 一般的に〝知性″というと、思考力や判断力といった物事を考える力のことを言います。 モンテッソーリ教育では、子供たちが〝知性″を獲 …

社会性の発達段階について太田ステージから考える

発達支援の現場にいると友だち関係が難しい子、人を意識して行動することが難しい子、人を意識することが難しい子など様々な子どもたちがいます。 人は人との関係の中で、社会性を身に着け社会に適応していきます。 …

【モンテッソーリから見た〝敏感期″について】〝敏感期″とは何か?その種類と期間について考える

発達初期の子供は、未完成な部分が非常に多く、その中で、ある一定の発達の道筋を辿っていくことが発達心理学の知見から分かっています。   それでは、子供が何かを学ぶ際に〝最適な時期″はあるのでし …

【〝社会性″の3つの〝発達段階″について】療育経験を通して考える

〝社会性″とは、様々な定義や表現があるかと思いますが、一つ定義を取り上げると、〝人とある対象を共有し、その共有体験を楽しむといった共同行為″だと言えます。   関連記事:「【〝社会性″とは何 …

【モンテッソーリから見た〝学びの道筋″】療育経験を通して考える

〝モンテッソーリ教育″の中には、子どもが育つプロセスなど〝学びの道筋″を説明したものがあります(〝学びの法則″〝学びのスパイラル″などと表現もされます)。 著者は療育現場に長年関わっていますが、著者の …