発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 反抗挑戦性障害 特徴

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

投稿日:2023年1月4日 更新日:

ADHD(注意欠陥多動性障害)がよく発症する二次障害には、反抗挑戦性障害があります。

 

関連記事:「反抗挑戦症/反抗挑戦性障害とは?

 

反抗挑戦性障害の特徴として、周囲に対する反抗的な態度や攻撃性などがあります。

著者が勤める療育現場においても、こうした二次障害が発症している子どもたちがいるため、今後さらに症状を悪化させない取り組み、さらには、二次障害傾向が見られる子どもへの予防的支援の重要性を感じています。

 

それでは、ADHDの二次障害としてよく知られている反抗挑戦性障害はいつ頃発症し、最も大変となる時期はいつ頃なのでしょうか?

 

そこで、今回は、ADHDの特徴として、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら、ADHDの二次障害として反抗挑戦性障害について大変な時期や予後について考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「齊藤万比古(編著)(2009)発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート.学研.」です。

 

 

スポンサーリンク

ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ADHDの子どもの最も大きな危機の時代は学童期にあることが多い。その時期に家庭と学校によって適切に支えられた子どもは、思春期に入るとADHDの症状の改善が進み、生来もっている衝動性の高さや不注意をカバーするスキルが飛躍的に増大する時期となる。

 

著書の内容を踏まえて考えると、反抗挑戦性障害の症状は、幼児期から学童期早期に目立ち始めると言われています。そして、その中で最も危機的な時期は学童期(小学校1~6年)にあるとしています。

著者も療育経験からの実感として、学童期の子どもとの関わりが多いため、二次障害の症状がより顕著になってくるのが小学校の頃だと感じています。

それは、言動の荒々しさや、攻撃性の高さ、他者への批判的態度などがより顕著になっていくという様子からも伺えます。

もちろん、二次障害への理解と対応がしっかり取られている子どもは症状の悪化が緩やかであったり、軽減していく傾向があると思います。

 

著書にあるように、学童期に適切な支援が行われると、思春期以降にはADHDの衝動性などをカバーする力がついてきて、症状の改善が見られるとしています。

つまり、学童期には本来のADHDの衝動性などの特徴が顕著になり、それを自身でコントロールすることが難しいことに加え、周囲の理解や対応がその子の自尊心を低下させるようなものであると二次障害などの症状が悪化するということが言えるのだと思います。

一方で、年齢が上がり、衝動性などの特性をうまくコントロールできるようになってくると(周囲の対応がとても大切)、症状が改善していくとされています。

著者の療育経験からも、本人の自己肯定感を下げずに、高めるような対応をしていったことで、二次障害の症状が軽減し、さらに、成熟による衝動性の低下に加え、衝動性との付き合い方を学習していったことから(と推測される)、全体的な行動や言動が落ち着いてきた子どもたちはいます。

こうした経験から、改めて、発達障害の特性理解に加え、二次障害への早期の対応がとても大切なのだと感じます。

 

 


以上、ADHDの特徴【大変な時期とは?予後は?反抗挑戦性障害の視点から考える】について見てきました。

反抗挑戦性障害への適切な理解や対応がなされないと、思春期以降には、素行障害に繋がるなど、より症状が悪化するケースもあります。

上記のように、行動が社会に対する反抗や批判など外に表出するものを外在化と言います。

一方で、不安障害やうつなど自分の内部に負の感情が蓄積されていくケースもあり、これを内在化と言います。

どちらも、二次障害が悪化していく経過ですが、療育で大切なことは、できるだけ早期にこうした悪化のルートを防ぐということです。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も発達障害の特性理解に加え、二次障害への理解と対応についても理解を深めていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

関連記事:「反抗挑戦症への支援-キレる子どもへの支援-

関連記事:「発達障害の二次障害について:ADHDを例に考える

 

齊藤万比古(編著)(2009)発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート.学研.

スポンサーリンク

-ADHD, 反抗挑戦性障害, 特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。 関連記事:「ADHDのタイプについて:のび太型とジャイアン型について考える」 著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお …

【レジリエンスの特徴とは何か?】3つの要素を通して考える

〝レジリエンス″とは〝立ち直る力″のことを言います。 人は様々な困難に直面しうまく行かないことがあっても、そこから前に進もうとします。 〝レジリエンス″が高いとうまく行かないことがあっても、そこからう …

ワーキングメモリが低い人の特徴について考える

ワーキングメモリとは、作業記憶(作動記憶)とも言われ、情報を一時的に記憶に保持し操作するといった、いわゆる〝脳のメモ帳“のことを言います。   関連記事:「ワーキングメモリについて」 &nb …

【ADHDの言語発達への支援について】支援で大切な視点とは何か?

ADHD(注意欠如多動性障害)は、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDというと、上記のような行動面に着目されがちですが、言語発達に遅れのあるケースもあると言われています。 …

ADHDの実行機能について:実行機能とは?そして、現場でできる支援とは?

実行機能とは、〝遂行能力”や〝やり遂げる力″と言われています。 計画を立てて行動することが苦手、やるべきことを先延ばしにする、目的をもって行動していてもすぐに他に注意がそれてしまうなどADHDの人たち …