発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

切り替え 療育

療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

投稿日:2023年1月1日 更新日:

療育現場でよく起こるものとして、子どもが次の行動への〝切り替え”がうまくいかないとうことがあります。

例えば、お絵描きに夢中な子どもが遊びの時間が終わってもやめることができない、事前に約束した時間になっても遊びを終えることができないなどがあります。

このように、今取り組んでいる活動・遊びを止めることができないことは、裏を返すと、それだけ活動・遊びに熱中・集中しているといったポジティブな見方もできます。

また、単純に遊びの区切りが悪いといったこともあります。

こうした状態に対して、できることなら良き終わり方に繋がるように“切り替え”を促していきたいと思っている人も多いと思います。

 

それでは、活動をスムーズに〝切り替え”るためにはどのような関わり方があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、療育で大切なこととして、“切り替え”を促すための方法について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「岡田尊司(2017)子どものための発達トレーニング.PHP新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

療育で大切なこと【“切り替え”を促すための方法について考える】

以下、著書を引用しながら見ていきます。

まず基本となることは、好きなことに熱中していることを、あまり否定的に見るのではなく、寄り添う姿勢をみせることが大事だということです。

 

著書の内容では、“切り替え”を促す方法として、まずは今取り組んでいる行動を否定的に見るのではなく、寄り添う姿勢が大切だと記載されています。

“切り替え”を促すというよりは、その子が取り組んでいる行動や気持ちなどに目を向けるということが前提として重要だということです。

それを認識した上で、様々な“切り替え”の方法を考えていくことが大切になっていきます。

著者も、まずは子どもたち一人ひとりが何に興味あり、その興味の対象にどのように取り組んでいるのかを観察することを大切にしています。

新しい遊びに取り組み始めた、友達と遊びが盛り上がり始めた、遊びのきりが悪い(最後までやり遂げたい)、周囲の声も聞こえないほど遊びに没入しているなど、療育現場にいると活動・遊びを終えることができない様々な要因があると感じます。

このように、一人ひとりの思いが今どこに向かっているのかを観察する力や感じ取る力がとても大切だと言えます。

こういった姿勢が寄り添う姿勢だと思います。

それでも、延々と遊びを続けるわけにはいきません。どこかで遊びや活動を終えねばならない時がきます。

 

 


それでは、一人ひとりの子どもたちの遊びの様子やその時の思いを把握していく姿勢を大切にした上で、次に“切り替え”を促す方法にはどのような関わり方があるのかを見ていきます。

それでは、引き続き著書を引用しながら考えていきます。

もう一つの方法は、まずは本人の世界を共有するところから始め、会話のやりとりをしながら、(中略)言葉遊びで、気持ちを切り替えるという手です。

 

著書の内容から、遊びを“切り替え”る方法として、子どもの世界(興味)を共有しながら、その世界の中で使用されている言葉を活用し、“切り替え”を促すという方法があります。

著者もこうした方法はよく活用することがあります。

例えば、ポケモンが好きな子どもにポケモンの話を持ち出し、会話を進める中で、“ポケモンたちももう休憩だね”、“次の戦いはまた明日だね”など、共有世界の会話の中で終わりに繋がる言葉を活用することがよくあります。

すると、すっと帰り支度をしようとするなど、気持ちの切り換えが見られることがあります。

その他にも、ASDの子どもなど、自分の興味関心の世界に没頭している時には、関わるスタッフの声が入りにくいことがよくあります。

そのような時には、その子どもの好きな話、最近ブームとなっている話をして、一度関わるスタッフの声に注意を向けてから〝切り替え“を促すとうまくいくことがあります。

また、戦いごっこなど、競争的な要素のある遊びが終わった後に、片付け競争をすると(競争好きな子に)、子どもたちの気持ちが遊びの終わり、帰るという意識に向かうこともよくあります。

これらの方法は、少なからず子どもたちの興味関心の世界に入り込み、その中で、〝切り替え“を促す方法だと言えます。

 

 


以上、療育で大切なこと【“切り替え”を促すための方法について考える】について見てきました。

こうして振り返って見ると、“切り替え”を促す方法にはまず前提として、子どもたちが取り組んでいる行動を否定せずに寄り添う姿勢がまずは大切であると改めて考えさせられます。

その次に、“切り替え”を促すために必要なその子に合った様々な方法があるのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も子どもたちの“切り替え”を促し良い形で活動を終えることができるように、子どもたちが何に興味を示し、その興味の世界にどのような思いで取り組んでいるのかを感じ・考えながら関わり方を工夫していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

岡田尊司(2017)子どものための発達トレーニング.PHP新書.

スポンサーリンク

-切り替え, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【療育(発達支援)の成果】象徴機能の発達の重要性をキーワードに考える

療育(発達支援)を長年行っていると、子どもたちの成長を実感する機会に多く出会うことがあります。 こうした出会いは、療育(発達支援)の〝成果″を感じる時でもあります。 もちろん、療育(発達支援)の成果は …

【実践を深掘りする理論の重要性について】療育経験を通して考える

著者は発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしています。 療育での実践を重ねていく中で、子どもたちの発達への理解が年々深まってきているという実感があります。 一方で、療育に関連する知識の収集 …

【スキンシップ支援の3つのコツについて】療育経験を通して考える

発達障害児・者には様々な感覚の問題が見られると言われています。 そのため、発達障害児・者支援に携わる人たちにとって、感覚の問題への理解と対応に関する知識は必須であると言えます。 感覚の問題の中でも、〝 …

【療育で大切なこと】〝えこひいき″を通して考える

著者な長年、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育をしてきています。 発達障害といっても、その状態像・困り感・発達段階などは非常に多様です。 様々な療育経験を通して、著者は〝えこひいき″が重要 …

発達支援(遊び編):「トイレットペーパー遊び」

私がいた療育施設では、様々な遊びを考え実践してきました。その中で、子どもたちが興味関心を示す遊びを構想することは思いのほか難しいです。 せっかく考えた遊びも直ぐに興味をなくしてしまうなど、新しい遊びを …