発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【〝スクリプト″から見たことばの発達】療育経験を通して考える

人は他者と様々な経験を共有していく中でことばを獲得していきます。 ことばを獲得し、他者との間でコミュニケーションが増えていく中で、ことばの発達の重要な指標に〝スクリプト″といったものがあります。 〝ス …

先生との愛着関係について【先生との愛着の重要性と親との違いについて考える】

  子どもにとって学校など教育現場における先生との関わりはとても大切です。 もちろん、幼稚園や保育園などとは異なり、原初的な情緒的な関わりよりも、この先生は信頼できる、尊敬できる、自分のこと …

【療育(発達支援)で大切なこと】〝実体験″が持つ重要性

  著者は療育(発達支援)の現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちと関わっています。 これまで、未就学児から小学生を対象に様々な活動を通して共に楽しく過ごしてきています。 活動を通し …

【発達障害児支援で大切な援助要求スキルの育て方】療育経験を通して考える

  発達障害(神経発達症)とは、簡単に言えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)、学習症(SLD)など、様々な生得的な発達特性(AS、ADH、SLなど)に加え、環境への …

【知的障害への対応で大切なこと】ゆっくりな発達を受け止めることの重要性

  〝知的障害(ID)″とは、知的水準が全体的な発達よりも低く、かつ、社会適応上問題がある状態のことを言います。 最近では、知的水準よりも〝適応状態″に目が向けられるようになってきています。 …