発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【遊びが広がらない発達障害児への対応】応用行動分析学の視点を通して考える

発達障害児は、発達特性や未学習・誤学習などが影響して正しい行動を学んでいない・学ぶ機会がない場合あります。 正しい行動を学習していくためには、困り感や問題行動などの背景要因を分析し、どのような対応をし …

【自閉症への関わり方で周囲が大切にしたいこと】発達障害児・者支援の現場から考える

発達障害の中に含まれる自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 著者は子どもから大人まで様々な自閉症の人(診断を受けている人)、 …

【発達障害児に見られる危険行動への対応】SST・ペアトレ・感覚統合からのアプローチ

発達障害児は、発達特性などが影響して、生活の様々な所で困り感が生じる場合があります。 著者は長年、療育現場で発達障害児支援を行っていますが、個々の発達特性や発達段階等を踏まえたオーダーメイドな支援はと …

【理論と実践の関係について】療育現場での実践を通して考える

著者は長年、療育現場で発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での実践経験の重要性を感じると共に、理論から学ぶ視点の大切さも感じています。   それでは、理論と実践 …

【実行機能の発達】思考と感情の発達について考える

〝実行機能″とは、〝遂行能力″や〝やり遂げる力″とも言われています。   〝実行機能″には、思考と感情の2つの側面があると考えられています。 〝思考の実行機能″とは、目標にむけて遂行中な(遂 …