発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 行動特徴

ADHDの行動特徴【わかっていてもやめられない理由について考える】

投稿日:2022年12月1日 更新日:

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としています。

その中でも、不注意優位型と多動・衝動性優位型、そして、両者の特性を併せ持つ混合型があります。

著者が関わっている療育現場の子どもの中にも、一定数、ADHDの子どもたちはおります。

ADHDの子どもたちは、様々なものに興味を見せたり、すぐに行動に移す実行力、何かに没頭すると高い集中力などを見せる強みがあるという印象を受けます。

一方で、忘れ物の多さ、スケジュール管理がうまくできない、衝動的な行動・言動からトラブルを自ら引き起こしてしまうなどの苦手さもあります。

 

それでは、こうしたADHDの人が持つ苦手さにはどのような理由があるのでしょうか?

 

そこで、今回は、ADHDの行動特徴について、わかっていてもやめられない理由について、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら考えを深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史・松久眞実・竹田契一(2022)特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援.明治図書.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ADHDの行動特徴について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ADHDはすぐ反省しますし、悪いこともわかっています。今後どうしたらいいかまで全部言えます。今、宿題をしないと明日間に合わないこともわかっています。しかし、やめられないのです。

 

著書の内容からもわかるように、ADHDのすべき事項を忘れてしまうこと、トラブルへと繋がってしまう行動などは、本人からするとやってはいけないとわかっていてもやめられない行動ということになります。

著者もADHD児を見ていると、一見すると、この子の理解力からは考えられない行動を見せることがあります。

それは、計画性の無さであったり、少し前に自分で言っていた内容を忘れてしまっていたり、些細なことでイライラしたり、他児に口を出してトラブルになるなどがあります。

こうした行動は、少し考えれば、自分の行為がどのような結果に結びつくのかを予測できるように思いますが(その子の理解力から考えて)、それがなぜかできないといった印象です。

 

 

わかっていてもやめられない理由について

それでは、これまで上げてきたADHDの行動特徴はなぜ生じるのでしょうか?

以下、著書を引用して見ていきます。

ADHDとは、行動・注意・集中・言語・感情・思考・時間管理の自己抑制機能を吟味する力が未発達

 

行動の特徴を見るとどのこどもにも1つは見られるがADHDはすべての面で欠如しやすい

 

ADHDは「どうすれば褒められるか」はわかっているがこの行為ができない

 

著者の内容から、ADHDの行動特徴の理由には、自己抑制機能の未発達があるとの記載があります。

それも、定型発達児と比べ、行動・注意・集中・言語・感情・思考・時間管理のすべての面で抑制がうまく機能しないといった特徴があるのだとしています。

つまり、行為→結果が予測できても、一度、それをやりたい欲求や不満といった感情が湧くと、抑制が機能しないということになります。

確かに、著者もADHDの子どもの行為を一緒に振り返ることをこれまで多くしてきましたが、印象としてやってはいけいないことや好ましい行動などはわかっている印象があります。

しかし、感情的になったり、特定の興味にフォーカスすると、衝動的な行動や言動が見られたり、他の情報を忘れてしまうのだと思います。

 

ここで大切になるのが、こうした自己抑制機能がうまく働いてないという理由を関わる大人の人たちが理解して対応していくことです。

つまり、自己抑制機能がうまく働かないと、生活の中で多くの失敗を経験しやすくなるため、失敗経験の多さから生じる自己肯定感の低下を防いでいくことが大切になります。

 

関連記事:「療育で大切な視点—ADHD児への基本対応について-

関連記事:「ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

 

 


以上、ADHDの行動特徴【わかっていてもやめられない理由について考える】について見てきました。

ADHD児を見ていると、一見すると多くのことができる、わかっているように思えることも多く見受けられます(実際にそういった面もあります)。

一方で、わかっていてもやめられないとういう行動の抑制がうまく働かないという特性もあります。

こうした行動とその理由を理解し対応していくことはとても大切だと療育経験が増すごとに実感しています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も、行動の背景にある理由にまでしっかりと目を向けながら関わることができる技量を身につけていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


ADHDに関するお勧め書籍紹介

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「ADHDに関するおすすめ本【中級~上級編】

 

 

米澤好史・松久眞実・竹田契一(2022)特別支援教育 通常の学級で行う「愛着障害」サポート 発達や愛着の問題を抱えたこどもたちへの理解と支援.明治図書.

スポンサーリンク

-ADHD, 行動特徴

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ADHDの身体の問題について】夜尿症・睡眠障害を通して考える

〝ADHD(注意欠如多動性障害)″とは、不注意、多動性、衝動性を主な特徴とした神経発達障害の一つです。 ADHDには、様々な〝身体の問題″が発症する場合があると言われています。   それでは …

ADHD児への療育の大切さ-不適切な関わりをやめるだけで子どもは変わる-

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴とする発達障害です。   著者は長年、療育現場で発達に躓きのある子どもたちと関わってきていますが、その中には、ADHD児やA …

【ADHDの人が仕事でうまくいくためのコツ】社会で活躍するために大切な2つのこと

ADHDの人たちにとって仕事で直面する課題は様々です。 ADHDといった発達特性が故に、仕事でうまくいかなくなることもあれば、その特性が影響して、高いパフォーマンスを発揮することもあります。 &nbs …

ASDの行動特徴-児童期から成人期の対人コミュニケーションに着目して-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 ASDの行動特徴は、乳児期から視線の合いにくさ、指差しの理解の難し …

反抗挑戦性障害の特徴【ADHDの衝動性との違いから考える】

‟反抗挑戦性障害”は、ADHDの二次障害として発症することが多いと言われています。   関連記事:「【反抗挑戦性障害とは何か?】療育経験を通して考える」   ADHDの特徴の中に、 …