発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 二次障害

【ADHDの二次障害(不安障害)について】療育経験を通して考える

投稿日:2022年11月24日 更新日:

発達障害への支援で大切なことは二次障害の予防です。

二次障害にも様々な症状があると言われています。

 

それでは、発達障害の中で、ADHDにはどのような二次障害がよく発症すると言われているのでしょうか?

 

そこで、今回は、ADHDの二次障害について、不安障害を例に取り上げながら、臨床発達心理士である著者の経験談も交えながら理解を深めていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は「榊原洋一(2019)最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本.ナツメ社.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ADHDの二次障害:不安障害を例に

ADHD児の二次障害が生じるプロセスとして有名なものに、「ADHDのマーチ」があります。

 

関連記事:「【ADHDの二次障害について】ADHDのマーチについて著者の経験談も踏まえて考える

 

「ADHDのマーチ」から言えることは、二次障害のプロセスは、外在化か内在化があるということです。

外在化は、もともとあるADHDの特性が影響して環境との間で不適応状態となることで、怒りや不満などを外に表出する行動のことを言います。例えば、行為障害などがあります。

内在化は、もともとあるADHDの特性が環境との間で不適応状態となることで、不安感を自分の心の内部に留めることで、不安感を抱えながら一人で思い悩む状態のことを言います。例えば、不安障害があり、不安障害の状態が悪化するとうつ病となります。

 

 

不安障害とは何か?

それでは、ADHDの二次障害の中でも内在化の過程の中で進み症状が悪化することで見られる「不安障害」とはどのようなものなのでしょうか?

 

以下、著書を引用して見ていきます。

ADHDの行動特徴によって、劣等化をもったり、対人関係がうまくいかなくなったりしているうちに、過度なストレスから精神的に不安定になり、不眠や食欲不振、体調不良などを起こし、日常生活がうまく送れなくなる障害です。

 

突然強い恐怖感に襲われ、動悸や息苦しさが生じるパニック発作や、特定の状況で強い恐怖感を覚える恐怖症、漠然とした不安を抱える全般性不安障害などがあります。

 

ADHDの子どもの20~30%に見られます。

 

著書の内容から、‟不安障害”は、子どもにも見られるものであり、ADHDにも比較的高い割合で見られるということがわかります。

そして、その要因として、例えば、学校などでの対人関係のうまくいかなさなどから生じる劣等感や不安感があると考えられています。

状態がひどくなることで、発作が生じたり、症状が悪化することでうつ病へと繋がる場合もあると考えられています。

 

 


それでは次に、著者の経験談からADHDの不安障害について見ていきます。

 

著者の経験談

ADHDの診断を受けた小学校5年生のA君のケースを取り上げます。

著者はA君が3年生の頃から放課後等デイサービスで関わり始めました。

当時の、A君は、他児と関わりを求めるも、少しうまくいかないことがあると、一人別室で落ち込む様子、ふさぎ込む様子が多くありました。

また、時折、「自分なんていなくなればいいんだ」、「何をやってもうまくいかない」、「どうせうまくいかないんだ」など、否定的な言動も見られていました。

著者を含め、大人が嫌なことを聞いても「話したくない」と自分の気持ちをうまく伝えることが難しい状態でした。

こうした言動・行動から不安障害の傾向が強くあったように思います。

しかし、当時の著者は二次障害の視点よりも、ADHD特性への配慮を心がけるようにしていました。

正直な所、勉強不足であり、二次障害への理解や知識がそれほどなかったとも言えます。

一方で、ADHD特性の理解と配慮を進めて行くことで、A君は、放課後等デイサービスに安心感を持つようになり、他児との関わりもうまくなっていきました。

また、支援の過程には、我々スタッフが、A君が極度に他児から否定的に見られていると感じていること、他児との関わりを欲するもうまくいかないもどかしさがあること、自分の不安感を言葉にして伝えることなどの苦手さがあることから、心理面への配慮も行っていきました。

つまり、もともと持っている発達特性に加え、二次障害(その傾向がある)への理解も行っていったことが、少しずつ支援が良い方向に向かっていった要因だと今では感じています。

もちろん、この過程には、二次障害への知識の学習をしていたことが、ポジティブに働いたことも多くあったと思います。

そして、A君は、学年が上がるにつれて、自分の気持ちを話すことに苦手さはありましたが、自分を肯定的に見れる様子が増え、自信も増し、他児との関わり方もうまくなっていきました。

不安障害の傾向は時折見られることもありますが、それでも、当時と比べると格段に良い方向に成長したと思います。

 

 


以上、【ADHDの二次障害(不安障害)について】療育経験を通して考えるについて見てきました。

二次障害が発症している子どもへの対応は、療育現場ではとても難しいものだと感じます。

大切なことは、もともと持っている子どもの発達特性の理解に加え、二次障害への理解や心理的な配慮も必要になるといった視点だと感じています。

私自身、まだまだ未熟ではありますが、今後も療育現場で二次障害への理解と対応、そして、二次障害への予防的な支援を心がけていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


二次障害に関するお勧め書籍紹介

関連記事:「発達障害の二次障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

榊原洋一(2019)最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本.ナツメ社.

スポンサーリンク

-ADHD, 二次障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【なぜADHDの症状が起こるのか?】ADHDの原因について三重経路モデルを通して考える

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とした発達障害です。   それでは、ADHDの症状はどのような原因により生じると考えられているのでしょうか?   そこで、 …

ASDとADHDは似ている?-似ているが行動の背景は異なる-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さとこだわりを主な特徴としています。 ADHD(注意欠如多動性障害)は、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としており、多動性・衝 …

発達障害の二次障害について【二次障害の原因とは何か?】

発達障害のある人たちが‟二次障害”を生じているケースは多いと感じます。 著者の療育現場で関わりの難しさを感じるケースの多くは二次障害が生じている、あるいは、二次障害傾向が見られる子どもたちだと感じてい …

ADHDと知的障害の違いについて【医学的見地から考える】

ADHD(注意欠如多動症)と知的障害は、よく併存するということが知られています。 一方で、両者の行動の背景は異なるため、療育現場で特性を理解して対応していくためには、ADHDと知的障害の違いを理解して …

【二次障害が悪化するケース】発達障害の重複例を通して考える

〝二次障害″への予防と対応は、発達障害児支援の現場ではとても重要です。 発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)などがあります。 これらの発達障害 …