発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ゲーム依存 愛着障害

ゲーム依存と愛着障害の関係について

投稿日:2022年10月19日 更新日:

依存症(アディクション)という言葉を最近よく聞くようになりました。

例えば、ギャンブル依存、ゲーム依存、ネット依存、アルコール依存など、依存の対象は様々です。

著者は小学生を対象に放課後等デイサービスで療育をしています。

その中で、ゲーム依存といった言葉を職業柄よく聞くようになりました。

ゲーム依存を含め、依存症が生じる原因や理由は様々かと思います。

 

それでは、その中で、ゲーム依存の背景にはどのような要因が考えられるのでしょうか?

 

そこで、今回は、ゲーム依存について、臨床発達心理士である著者の身近でも多く話題に上がる愛着障害の関連についてお伝えしていきます。

 

 

今回参照する資料は「米澤好史(2022)愛着障害は何歳からでも必ず修復できる.合同出版.」です。

 

 

スポンサーリンク

ゲーム依存と愛着障害の関係について

以下、著書を引用しながら見ていきます。

ネガティブな感情をどうしても処理できない場合は、何かに依存して紛らわそうとします。これが依存症(アディクション)を引き起こします。

 

ゲームから離れられないというゲーム依存の状態が生じていることは、探索基地が機能していない、すなわち愛着の問題があることを示しています。

 

著書の内容では、依存症(アディクション)は、ネガティブ感情の処理・調整がうまく行かないことで起こるとしてます。

そして、依存症の一つであるゲーム依存の背景には、愛着の問題(愛着障害)があるケースもあり、愛着機能の中で大切とされている「探索基地」機能がうまく機能していないからだとしています。

 

「探索基地」とは、子どもが母親など特定の愛着対象に何か行動を起こす際にやってもいいかを確認したり、行動後に行ったことを報告するなどの機能があります。

つまり、ゲーム依存とは、「探索基地」がうまく働いていないがために、重要な他者にゲームをやっていいか?の確認行動や、楽しかったゲーム内容を報告するといったことが見られない状態というわけです。

そのため、満たされない心の欠損をうめるために、ひたすらゲームに没頭するという状態が生まれるというわけです。

仮に、特定の他者との重要な愛着関係が形成されていれば、「探索基地」機能がうまく働くことで、ゲームをやっていいかの確認や、ゲーム後にゲームについての話をしようとします。

よく母親が子どもに「宿題が終わったら○○時までやっていいよ!」と言ったり、子どもが「今日は宿題がないからすぐにゲームやっていい?」、「今日のゲームは○○まで進んだよ!○○が楽しかった!」など、確認や報告が喧嘩にならずに自然な親子の会話の中で見られるなどが例としてあります。

「探索基地」機能は、上記の確認や報告といった行動により、愛情が満たされている(良好な関係ができている)のかをはかる一つの指標となるわけです。

 

このように、ゲーム依存はその背景となるところを抑えていくことがとても大切です。

ゲームしか生活の中で楽しみがなければ、これもまたゲーム依存に繋がる可能が高まります。

この場合には、生活の中で他の楽しみを見つけていくことがとても大切です。

 

関連記事:「療育で大切な視点-ゲームにはまりやすい子への対応-

関連記事:「発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

 

 


以上、ゲーム依存と愛着障害の関係について見てきました。

著者も小学生の頃はゲームが大好きでした。

よく兄弟や友人とゲームを楽しんだことを覚えています。

その中で、一人でゲームに没頭していたというよりは、友人や兄弟と一緒にゲームの話しをしながら楽しんで遊んでいたように思います。

また、ゲームをする前に親にゲームをやっていいのかの確認をしたり、ゲームをやりすぎている場合には、親の指摘により直ぐにゲームを止めていたように思います。

また、ゲーム内容についても親によく話をしていたように思いますが、著者の両親はゲーム情報には疎かったため、おそらく情報よりも楽しいといった感覚を共有していたように思います(それが大切です!)。

こうして過去を振り返ってみると、重要な他者との関係が良好であることで、自分の行動がうまく調整されていたのだと感じます。

愛着が安定していることは、心のエネルギーの充電も早く、様々なことに意欲やモチベーションも湧くのだと思います。

ゲーム自体は決して悪いものではありませんが、依存レベルになるなど生活に支障がでないために、愛着からのアプローチや他の興味関心を見つける多くの経験が必要かと思います。

私自身、まだまだ未熟ですが、今後も療育の現場から、子どもたちのよい安全基地になれるように、そして、様々な体験を共有していけるように、日々の実践を大切にしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:「愛着形成と学力の関係について【「認められ感」から考える】

 

米澤好史(2022)愛着障害は何歳からでも必ず修復できる.合同出版.

スポンサーリンク

-ゲーム依存, 愛着障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

愛着形成と学力の関係について【「認められ感」から考える】

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことを言います。 安定した愛着形成には、「安全基地」、「安心基地」、「探索基地」といった三つの機能が大切です。   関連記事:「愛着形成には何が必要か?: …

疑似ADHDとは何か【ADHDの背景には愛着障害が潜んでいる】

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性を主な特徴としている発達障害です。 ADHDの背景要因は先天性の脳の機能障害だと考えられています。 そして、ADHDは近年増加傾向にあり、中でも大人のADHDが注目 …

【ゲーム依存に陥りやすい使用時間はあるのか?】療育経験を通して考える

〝ゲーム依存″やネット依存が最近話題となることが増えています。 コロナになりステイホームが増えたこと、魅力的なゲームが増えたこと、など背景要因は様々かと思います。 また、ADHDやASDといった発達障 …

愛着障害への対応[してはいけない対応5選]

愛着障害への対応に困る人たちは多くいるかと思います。 著者もその一人で、これまで多くの愛着に問題を抱えている子どもの対応でたくさん悩み試行錯誤してきました。 対応が難しいと感じるのは、一般的に良いと考 …

「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】

臨床発達心理士の米澤好史さんは、長年の臨床研究をもとに、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARPRAM)を開発しました。   著者も同じく臨床発達心理士であり、日々、発達につまず …