発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

愛着形成 自閉症

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

投稿日:2022年9月20日 更新日:

愛着とは特定の養育者との情緒的な絆のことをいいます。

これまでの研究結果から、自閉症児において愛着形成は可能であり、認知能力の高さが安定した愛着形成に影響することがわかっています。

 

関連記事:「自閉症児との愛着形成は可能か【定型児との違いはあるのか?】

関連記事:「自閉症児の愛着形成について【認知能力との関連から考える】

 

それでは、自閉症児は定型児と比べて愛着形成の段階(プロセス)などは異なるのでしょうか?

 

そこで、今回は、自閉症児の愛着形成について、臨床発達心理士である著者の経験談も踏まえ、自閉症児の愛着形成の段階についてお伝えしていきます。

 

 

今回、参照する資料は「数井みゆき・遠藤和彦(編著)(2007)アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.」です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】

定型児においては、何か不安なことがあると、養育者にその不安感を軽減・回復してもらうために、くっつき(アタッチメントし)、自分の不安感を軽減・回復しようとします。

つまり、愛着とは、特定の養育者とくっつくことで、不安感を軽減・回復し、安心感を維持しようとするものが本来の意味になります。

定型児において、こうした安心感を求めようとする愛着行動は多く見られ、養育者が応答することで愛着形成が進んでいきます。

 


それでは、自閉症児においてはどうでしょうか?

以下、著書を引用しながら見ていきます。

自閉症児が、アタッチメント対象がいるだけでは安心感を感じることになっていないこと、すなわち心理的安全基地とは把捉していないことを示している。(中略)心理的安全基地に至るまでに道具的安全基地の時期を介在することは、自閉症によるアタッチメント形成の特異性として指摘できる点である。

以上、引用から二つのキーワードが見られます。

一つ目は、心理的安全基地(psychological secure base)であり、これは自分の不安感を軽減・回復するために養育者を安全基地とするものです。定型児の愛着行動によく見られるものです。

二つ目は、道具的安全基地(instrumental secure base)であり、これは自分の欲求を満たしてくれる存在として養育者を安全基地とするものです。

 

著書の中では、自閉症児の愛着形成において、最初に、養育者を道具的安全基地として、その後、心理的安全基地に移行していくといった特徴があると述べています。

つまり、自閉症児の愛着形成の段階(プロセス)は、定型児と異なるということが著書から言うことができます。

 

 


それでは、この点について次に著者の療育経験をお伝えします。

 

著者の経験談

著者はこれまで療育現場で未就学児を対象に療育をした経験があります。

その中には、自閉症児も多くおり、比較的重度の子も多くいました。

こうした自閉症児と関わる中で、大人に様々な要求をしてくる様子も多く見られました。

例えば、高い所にあるおもちゃをとって欲しい、抱っこや高いたかいなどのアクティブな遊びをして欲しいなど、著者が初めて勤務した未就学児の療育現場では毎日このような関わりを欲してくる子が多くいました。

こうした関わりが増えていくことで、特定の人への要求が強くなってくのもまた実感としてありました。

これが前述した、「道具的安全基地」なのだと思います。

このように特定の人物に対する要求行動が増え、著者が応答していく中で、次第に関わりの頻度が増え、関係性もまた変化していきました。

それは、純粋に著者の膝に座ってきたり、手を繋ごうとするなどの愛着行動です。また、泣いたりぐずったりしている際に、著者が抱きかかえると以前よりも泣き止むのが早くなったのも体感としてあります。

こうした内容は、「心理的安全基地」なのだと思います。

このように、著者の療育経験を通しても、自閉症児においては、道具的安全基地から心理的安全基地に段階を踏んで愛着形成が行われているケースも多くあるように感じます。

 

 


以上、自閉症児の愛着形成について【愛着形成の段階について考える】について見てきました。

もちろん、自閉症児といっても個人差が大きくあります。また、養育環境なども非常に違います。

そのため、こうした段階は全ての自閉症児に該当するかはわかりませんが、こうした傾向が見られるのも事実としてあるように思います。

大切なことは、自閉症児の特性を理解しようとしながら、養育者が(保育者も含め)子どもの安全感・安心感を与える存在になっていくことだと思います。

それは、道具的安全基地といった一見すると、少し冷めた印象がある関係性であっても、徐々に心理的安全基地となっていくという認識を持つことが大切なのだと思います。

私自身、まだまだ未熟ですが、今後も自閉症児との関係性を深めていくために、愛着形成の段階や愛着形成の質の違いなどについても理解を深めていきたいと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 


愛着・愛着障害に関するお勧め関連書籍の紹介

関連記事:「愛着障害に関するおすすめ本【初級~中級編】

関連記事:「愛着(アタッチメント)に関するおすすめ本【初級~中級編】

 

 

数井みゆき・遠藤和彦(編著)(2007)アタッチメントと臨床領域.ミネルヴァ書房.

スポンサーリンク

-愛着形成, 自閉症

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自閉症に見られる〝こだわり″の特徴について】3つの特徴から考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)の特徴の一つに〝こだわり″があります。 〝こだわり″とは、興味関心が限定されている、自分のやり方やペースの維持を優先するといった特徴があります。   …

自閉症児のパニック行動について:変更や過敏性を例に考える

何か自分の見通しと違うことが起こった!予定が急に変更になった! このような“いつもと違う状況”を苦手とするのが自閉症児の特徴とされています。そして、そのようなときにとる行動の一つに「パニック」がありま …

【自閉症の感覚の問題】なぜ他者との物理的距離が近くなるのか?

発達障害の中でも、自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の人たちは〝感覚の問題″が多く見られると言われています。 その中には、〝感覚の問題″があることで、他者との距離感がよくわからないといった問題もある …

自閉症の中枢性統合/全体的統合について:療育経験を通して考える

私たちの生活の中でよく使われる言葉に、「木を見ず森を見る」という言葉があります。 これは文字通り、物事の全体を見るということを指します。 自閉症児・者には、物事の全体を把握したり、理解するということが …

【自閉症の特徴を説明する5つの仮説とは何か?】自閉症理解のために必要な知識について考える

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)とは、対人コミュニケーションの困難さとこだわり行動を主な特徴とする発達障害です。 自閉症には様々な行動面や心理面の特徴があると考えられています。   …