臨床発達心理士の米澤好史さんは、長年の臨床研究をもとに、「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム(ARPRAM)を開発しました。
著者も同じく臨床発達心理士であり、日々、発達につまずきのある子どもたちの療育に携わっています。
その中で、理解・支援が難しいと感じる子どもたちが愛着に問題を抱えている子どもたちです。
こうした子どもたちを理解・支援していく上で、「愛情の器モデル」は大変参考になります。
そこで、今回は「愛情の器モデル」から、愛情のエネルギーを満たすことの重要性についてお伝えしていきます。
今回参照する資料は「米澤好史(2015)発達障害・愛着障害:現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム.福村出版.」です。
「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】
以下、著書を引用していきます。
重要なことは、愛情は貯めないと満足感が満ちて安心できない、行動のエネルギーにもなり得ないということである。そして、その愛情を貯める器は、養育者が養育の関係の中でこどもの中に作ってあげなければならない。初めからあるものではないということだ。これが「愛情の器」の発想であり、この「愛情の器」がなければ貯められない。
著書の内容から、「愛情の器」とは、養育者など特定の人物との関わりの中で徐々に作られるものだということがわかります。
そのため、最初から愛情の器は存在しておらず、養育者との関わりを通して、様々な形の器ができるということになります。
こうしてできた愛情の器に多くの愛情が注がれること(愛情のエネルギー)で、何か嫌なことがあっても、エネルギーを回復することができ、次の行動へのエネルギーが充電される基盤になります。
例えば、学校で嫌なことがあり、自宅に戻り、母(特定の信頼のできる養育者)にその話をして、気持ちがスッキリするなどがあります。
これは、そもそも母との間に安定した愛着関係(安定した愛情の器)が形成されている必要があり、母との関わりを通して、空になった器に愛情のエネルギーが充電され、気持ちが回復するということになります。
引き続き著書を引用します。
従って、ただ優しくしても、ただ愛情を注ぎ込むだけでも、それはこどもにとって文字通り、「甘やかされた」だけであって、事態は何も解決しないのである。
著書の内容から、愛情を注ぎ込むために、養育者がただ優しくしたり、一方的に愛情を注ぎ込むことが重要ではないということになります。
つまり、相手(子ども)がどのように愛情(養育者からの)を感じているかが重要で、相手(子ども)の受け止め方が大切ということになります。
関連記事:「愛着(愛着形成)で大切なこと【関わる時間よりも質が重要】」
特に、愛着に問題がある子どもの場合は、愛着を修復するにはいくつかの段階があります。
そのため、愛情の器はどのようにして作られるのか?愛情の器に愛情のエネルギーをどのように注げばよいのか?といった理解が重要になります。
このように、愛情を貯め込む器が重要だということ、その器にも様々な形があること、愛情の器は最初からあるわけではなく徐々に養育者との関係を通して作られるということ、愛情の器に注ぐ愛情のエネルギーは自然とは貯まらず愛情の受け止め方が大切などといった特徴があります。
愛情の器の種類やタイプ、愛着に問題を抱える人への支援のポイントは以下の記事を参照していただければと思います。
関連記事:「愛着障害への支援:「愛情の器」モデルを例に」
以上、「愛情の器モデル」とは【愛情のエネルギーを満たすことの重要性】について、見てきました。
著者自身、療育現場で愛着に問題を抱える子どもたちを多くみてきました。
愛情の器や愛情のエネルギーは目に見えないこともあり、現場の人たちの力量が問われるものだと思います。
そして、愛情の器や愛情のエネルギーの存在は、現場で子どもたちと関わっていると確かに存在していると実感することが多々あります。
安定した愛情の器がある子どもは、例え嫌なことがあっても、その気持ちを受容し、肯定的な態度で接することでエネルギーの充電がスムーズに行われることが多いと感じます。
一方で、不安定な愛情の器の子どもは、愛情のエネルギーの注ぎ方、そして、関係の築き方に非常に悩むことがあります。
私自身、まだまだ未熟ですが、今後も「愛情の器モデル」なども含め、愛着への理解と支援方法などを探求していきたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
米澤好史(2015)発達障害・愛着障害:現場で正しくこどもを理解し、こどもに合った支援をする:「愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム.福村出版.