発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

専門性 療育 発達支援

療育(発達支援)の専門性5選

投稿日:2022年8月12日 更新日:

今回は長年、療育現場に携わっている著者が療育(発達支援)の専門性について大切だと考える5つをお伝えします。

療育(発達支援)の専門性5選

1.子どもに合わせた関わりができる

2.子どもの行動の背景を分析できる

3.チームで連携して動くことができる

4.保護者の思いに寄り添うことができる

5.子どもの将来を考えた対応ができる

 


以上が、著者が上げる5選です。

それでは、それぞれ見ていきます。

 

1.子どもに合わせた関わりができる

療育現場には、発達障害など発達に躓きのある子どもたちが多く通所してきます。

そのため定型児とは異なり、個別の配慮や環境調整などがとても重要になります。

定型児であれば、ある程度、集団で行動するなどルールの理解やルールに沿った行動が可能ですが、発達に躓きのある児童は能力面で非常に凸凹があります。

個別の対応をしていく中で、一人ひとりの個性を理解し、主体性や自尊心、自己肯定感、自己有能感などを伸ばしていくことがとても大切です。

 

2.子どもの行動の背景を分析できる

「なぜ○○君は他児を叩くのか?」、「なぜ○○君は切り替えが悪いのか?」など、子どもたちの気になる行動は多くあります。

こうした行動の背景を経験と知識とを統合しながら、分析していく力が必要です。

分析するには知識がとても大切です。

例えば、発達障害(ASD、ADHD、LD、DCD)など発達特性の知識、関係性の視点(愛着など)、発達心理学など発達に関する知識などを著者は活用しています。

 

3.チームで連携して動くことができる

療育(発達支援)現場は一人で行うものではなく、チームで行います。

そのため、自他の役割を意識しながら、お互いの苦労をねぎらい、建設的なコミュニケーションを取っていくことがより良い療育を継続する上で大切です。

療育現場は、感情労働の面も多くあるため、労働内容などに偏りがどうしても出てしまいます。

そのため、日ごろからスタッフの負担などを把握するためのコミュニケーションは必須です。

また、チーム支援のメリットは、子どもたちを様々な視点で見ることができることです。

良いコミュニケーションをとることでスタッフ間の意見や考えなどを集約していくことも重要です。

 

4.保護者の思いに寄り添うことができる

子どもたちを取り巻く最も身近な環境は保護者です。

保護者が安心て療育スタッフに預けられるという信頼はとても大切です。保護者の安心感は子どもにも影響します。

また、保護者の悩みや苦労などは状況に応じて変化していきます。

そうした保護者の思いに寄り添い、共感的に関わる(関わろうという姿勢)ことも重要です。

 

5.子どもの将来を考えた対応ができる

療育(発達支援)の専門家は少し先を見据えて支援ができることが大切です。

著者は学童期の支援に携わっていますが、学童期に必要な発達課題などを抑えた上で個別のニーズを把握していくことを大切にしています。

例えば、激動の思春期(中学生以降)を迎える前に、他者への信頼、仲間関係の中で獲得する自信、学びから(遊びも含め)得られる達成感などが、次にライフステージに行くために重要なエネルギー源になります。

 


以上、療育(発達支援)の専門性5選を見てきました。

最後に補足を記載致します。

 

著者のコメント(補足)

もちろん、以上の5つ以外にも専門性はあります。

また、今回取り上げた5つをさらに深堀すると無限に膨大な内容が広がっていきます。

今回は、あくまでも著者が大切だと真っ先に考えた5つに絞りました。

上記の5つを経験として、知識として実行し整理していくには熟練が必要になります。

 


著者もまだまだ未熟ですが、さらなる専門性を目指していきたいと思っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

-専門性, 療育, 発達支援

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どもの気持ちがわかる・通じ合うということ-間主観性の視点から考える-

著者は長年、療育現場で発達に躓きの子どもたちと関わってきています。 こうした子どもたちの多くは、発語がない子、発語が見らえるがなかなか自分の思いを伝えることが難しい子まで様々な人たちがおります。 子ど …

発達支援(遊び編):放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーについて

前回、療育施設での遊びのレパートリーについて整理しましたので、今回は、放課後等デイサービスにおける遊びのレパートリーついてお伝えしていこうと思います。 放課後等デイサービスは、発達に何らかのつまずきの …

感覚統合について【療育現場で活かすために】

発達障害など発達につまずきのある人たちの中には独特の感覚が見られる場合があります。 例を挙げると非常に多くのものがあります。 例えば、落ち着きがない、高い所に登るのが好き、よく体を何かにぶつける、不器 …

感覚運動期について太田ステージから考える

障害児の発達について療育現場からその状態像を読み解くことはとても大切であり、かつ、難しい行為でもあります。 私が初めて療育施設で重度の障害のある子どもたちと関わった際に、彼らの発達をどのように捉えれば …

療育で身につけたい三つのスキル-学業的スキル・社会的スキル・身体的スキル-

療育は、子どもが将来社会の中でうまくやっていく力を育むことを目標・目的としています。 関連記事:「療育とは何か?-療育経験を通して考える-」   それでは、療育で身につけるべきスキルにはどの …