発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ゲーム 療育 発達障害

発達障害とSNSやゲーム依存について-療育経験を通して考える-

投稿日:2022年6月22日 更新日:

発達障害のある方は、過集中傾向が強いことや、対人関係よりも他のことを求める傾向、そして、二次障害などからSNSやゲームに依存する人も多いと言われています。

SNSやゲームは、使い方さえ間違わなければ現代社会を生き抜くため、楽しく生きるために大切なものにもなります。

著者もSNSやゲームなどに対して、ネガティブな印象はそれほどもっていませんが、日常生活を狂わすほど没頭してしまうことは使い方などを見直す必要があるかと思います。

 

それでは、発達障害のある方の中で没頭しやすい対象とされるSNSやゲームなどに対してどのようなリスクがあり、また、対応方法が必要なのでしょうか?

 

今回は、著者の療育経験も含めて、発達障害とSNSやゲーム依存についてのリスクやその対応方法などについて考えていきたいと思います。

 

 

今回参照する資料は、「田中康雄(2019)「発達障害」だけで子どもを見ないで:その子の「不可解」を理解する.SB新書.」です。

 

 

スポンサーリンク

発達障害とSNSやゲームとの関係について

①リスクについて

以下、著書を引用します。

そこで注意したいのが、SNSやゲームに依存的に見えるほど没頭してしまうことです。コミュニケーションが難しい「リアル」から、「バーチャル」へとシフトすることで一定の安心を手にすることができるーそのために昼夜関係なくどっぷりはまってしまうと、生活リズムがどんどん乱れていきます。

著著の内容から、SNSやゲームに没頭・依存してしまうことのリスクは、バーチャル空間に安心感を覚え、リアルから遠ざかることだとされています。さらに、こうした没頭や依存は日常生活を狂わすものにもなります。

今後、テクノロジーの進化でバーチャル空間がより進化していくことは必ず起こると思いますが、その中でも、リアルな世界に対しても直接かかわる経験や関わる楽しさを知っていく必要があると著者は考えています。

リスクは、ある特定のバーチャル空間に没入することで身体性が失われることや、リアルな空間からの学びや楽しさに出会いたいといった動機が減少してしまうことだと思います。もちろん、人生の選択肢も減少します。

 


次に、リスクに対する対応方法について著書を引用します。

 

②対応方法について

以下、著書を引用します。

オンラインゲームなどは、使い方のルールをしっかりと決めておくことで、真のリアルと彼らの“リアル”の折り合いをつけることが大切かもしれません。その上で、真のリアルに話を聞いてくれる誰かを探し続けてほしいと思います。

著書の内容から、SNSやゲーム等に対して、まずは使用法のルールを決めておくことが前提として必要だということと、バーチャルではなく、リアルな世界に相談できる人など探すことが大切だとされています。

バーチャルな空間で出会った関係も大切ですが、さらに重要なのは、リアルな空間で出会った人の方が直ぐに関係を断ち切れず、継続して関係を維持しやすい場合が多くあるかと思います。

もちろん、リアルな空間では、直接傷つくこともありますし、バーチャル空間での出会いの方が、話が分かりやすい・チャットなど文章の方が会話をしやすい方もいるかと思いますが、少数で良いのでリアルな空間で信頼できる人を作っておいた方が良いかと思います。

また、使用方法は、時間などある程度枠を作っておいた方が良いかと思います。

特に発達特性のある方は、没頭しやすい傾向もあるため、事前に使用の時間やリスク(脳への影響や課金など生活への影響など)を伝達していくことも重要だと思います。

 

 


それでは、最後に著者の療育経験から、ゲームのやりすぎや依存について考えていきたいと思います。

 

著者の経験談

著者が関わる子どもたちの中には、ゲーム大好きなお子さんが多くおります。

そういう著者も小学生の頃は大のゲーム好きでした。

そんな子どもたちの保護者からよく相談を受けるのが長時間のゲームの使用による生活のリズムの乱れや使用方法の問題(課金など)です。

ゲーム自体の楽しさは子どもにとってはとても貴重な体験です。

しかし、ゲームといったバーチャル空間に偏ってしまうと、リアルな空間に対する期待や意欲などが消失してしまいます。

元に著者が見ている子どもの中にもこうした傾向のあるお子さんがおりました。

しかし、療育を通じて、他児と関わることの楽しさを知り、リアルな空間での充足感を持てるようになりました。

その後は、バーチャル空間もリアル空間のどちらにも興味を抱き意欲的に行動しています。

学校や他児との関わりなどでうまくいかないとバーチャル空間に偏ることはありますが、重要なことはリアルな空間で信頼できる大人や他児と関わった経験だと思います。

人は、例えばバーチャル空間でも、リアルな空間を基盤に物事を考え発展していくと思うからです。

 


今後も、バーチャル空間での楽しさを受け止めながらも、そのリスクや対応方法なども検討しながら、リアルな空間での楽しさを、療育を通して実感してもらえるような関わりをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

田中康雄(2019)「発達障害」だけで子どもを見ないで:その子の「不可解」を理解する.SB新書.

スポンサーリンク

-ゲーム, 療育, 発達障害

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

療育の成果について-自分の気持ちを伝えられるようになった-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。 まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変 …

療育で大切な視点-自己有能感について-

現場で発達に躓きのある子どもたちと関わる際に大切な視点が多くあります。 その中でも、私がともて大切だと感じるものに「自己有能感」があります。   そこで今回は、療育で大切な視点について「自己 …

【二次障害のアセスメントについて】発達障害児支援の領域から考える

〝二次障害″への支援で大切になるのが〝アセスメント(評価・査定)″です。 つまり、〝二次障害″の内容・特徴について、その背景も含めて見立てを行うことが必要です。 〝発達障害″のある人は〝二次障害″が併 …

自閉症への支援-居場所支援について療育経験を踏まえて考える-

自閉症(自閉症スペクトラム障害:ASD)は、対人・コミュニケーションの困難さと限定的興味と反復的(常同)行動を主な特徴としています。 著者は長年療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちを見てきましたが、 …

発達障害児が大人の注意を理解していく過程について療育現場から考える

療育現場で子どもたちと関わっていると、子どもたちの問題行動(問題とされている)に頭を悩ませる場合が多くあります。 例えば、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、他児を叩くなど、私が担当してきた子 …