発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

満足感 療育

療育で大切な視点-制限よりも満足感を!-

投稿日:2022年6月13日 更新日:

療育(発達支援)の現場に携わっていると、子どもたちの困った行動や気になる行動などにどうしても目が向いてしまいます。

もともと、発達に躓きのある子どもたちということもありますので、まず大切となるのは、発達の躓きを、発達的な視点や発達特性なども含め周囲との環境の中で、どこに困り感を本人が持っているのかを周囲が理解し配慮していくことです。

 

関連記事:「療育で大切な視点-発達的視点について-

関連記事:「発達特性の理解について

 

課題となるのは、こうした発達理解を進めていく中で、困った行動や気になる行動の背景が少しずつ分かってきてもどのように対応していくかです。

 

そこで、今回は著者の療育経験も踏まえて、発達支援を進めていく中で、「制限」よりも「満足感」を持たせることの大切さについてお伝えします。

 

 


それでは、最初に「制限」することからお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

「制限」のメリット

 

リスク回避に繋がる

「制限」するとは、子どもたちの困った行動や気になる行動に対して、守るべきルールなどを提示することです。

例えば、○○遊びのルールなど、著者の療育現場でも外遊びや集団遊びの際などには行います。この場合の制限とは、禁止事項という意味合いですので、どうしても、ダメ、×などの視点が強くなります。

こうした制限を加えることで短期的にはリスク回避には繋がります。

 

事故を防ぐ・命を守る

問題行動や他児とのトラブルは時に事故や命に関わるものにまで発展しかねません。

こうした事故や怪我、命に関るものに対しては制限を作る必要があります。

例えば、公園遊びで危険行為をするなど、著者の療育経験の中でも時々見られました。

また、放課後等デイサービスでは、車内でのルールを守ることがとても大切です。著者の現場では、走行中に車のハンドルを急に動かそうとするなどの事例もあったため、こうした事故や命に直結するものは、すぐに制限をかける必要があります。

 

著者が今回強くお伝えしたかったのは、「満足感」の方です。

 

 


それでは、次に「満足感」の大切さについてお伝えします。

 

「満足感」のメリット

 

「満足感」を与えると問題行動や気になる行動が減る

子どもたちの困った行動や問題行動には様々な背景があります。

そのため、こうした行動に制限を加えたくもなりますが、大切なことは、同時に「満足感」をそれ以上に与えるということです。

満足感を与えるためには、子どもたちの普段の様子や、その時々の気持ちの状態を深く感じながら対応することが必要になります。

そのため、関わるスタッフには、多くの集中力などエネルギーが必要になります。

しかし、そうして使ったエネルギーが子どもたちに伝搬し、「楽しかった!」と帰り際などに聞くと関わるスタッフにも達成感と次回への活力が湧いてきます。

もちろん、問題行動を起こしやすい子どもに対しては、「満足感」をもってもらうためには、関わるスタッフがチームで協力していく姿勢、そして、その子に対して長期的な展望を持って支援に関わることが重要です。

また、満足感を与えるためには、子どもたちの興味関心を探る視点、共感する視点、創造する視点なども大切になります。

子どもたちは自分の興味のある世界を他者と共感することで、心が充足していきます。

著者もこれまで、問題行動をよく起こす子どもと関わってきましが、その中で感じたこと、学んだことが多くあります。

それは、その子の生きにくさを感じることや、難しい状態でも繋がりや喜びを共感し合えた体験、日々の地道な関わりが長期の子どもの成長に繋がっているといった経験、チームの力がとても重要だと実感した経験などです。

こうした様々な学びの中において、子どもの「満足感」を活動で共有できたという経験が常に関与しているのだと思います。

そして、「満足感」を多く持つことで、子どもの問題行動や気になる行動は減っていくという実感があります。

 

 


問題行動や気になる行動への「制限」は時には重要です。

しかし、それ以上に、子どもの「満足感」を探す、共有する、作ることが子どもたちの成長においてとても大切です。

著者も疲れている時やエネルギーが不足しているときなど、どうしても「制限」からの対応が頭に浮かんでしまいますが、長いスパンを考えた際に「満足感」を持たせるという関わりがとても大切だということを常に念頭において支援に携わっていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-満足感, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「トイレットペーパー遊び」

私がいた療育施設では、様々な遊びを考え実践してきました。その中で、子どもたちが興味関心を示す遊びを構想することは思いのほか難しいです。 せっかく考えた遊びも直ぐに興味をなくしてしまうなど、新しい遊びを …

【療育(発達支援)の失敗エピソード】3つのエピソードを通して考える

著者は、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの療育(発達支援)を、これまで10年以上にわたり行ってきています。 子どもたちの様々な成長に励まされる一方で、これまで数多くの〝失敗体験″もありました。 …

療育の専門性とは?‐専門職としての技術について‐

日々の療育現場で、子どもたちと関わっていると、理解や支援の面で多くの疑問や関わりでの難しさを感じることがあります。 特に、発達に躓きのあるお子さんたちは、一般的な発達経路をたどる定型児とは異なり、凸凹 …

療育の成果について-仲間関係を通して-

療育の成果について、どのような働きかけが成果に繋がったのかを特定することは難しいことです。まず、何を持って成果と言えるのか、そして、成果には様々な要因が絡んでいるからだと思います。 さらに、成果(変化 …

療育で大切なこと【〝切り替え“を促すための方法について考える】

療育現場でよく起こるものとして、子どもが次の行動への〝切り替え”がうまくいかないとうことがあります。 例えば、お絵描きに夢中な子どもが遊びの時間が終わってもやめることができない、事前に約束した時間にな …