発達理解・発達支援・ブログ

人間の多様な理解と支援を目指して!

ADHD 多動性 療育

ADHD児への療育-多動性の対応について-

投稿日:2022年5月3日 更新日:

ADHD(注意欠如/多動性)とは、多動性・衝動性・不注意を主な特徴としています。

ADHDにも多動性・衝動性が強くでるタイプ、不注意が強くでるタイプ、両者の特徴が混ざっている混合型など様々なタイプがあります。

 

関連記事:「ADHDのタイプについて:のび太型とジャイアン型について考える

 

多動性や衝動性に関しては、「落ち着きのなさ」や「待てない」といった特徴があります。

例えば、家庭だけではなく公共の場で走り回ったり、順番を守れない、人が話している途中で割り込んで話すなどがあります。

著者は長年、療育現場で発達に躓きのあるお子さんたちと関わってきていますが、その中にはADHD児もおり、上記のような特徴が見られることが多いです。

 

それでは、ADHDの特徴として代表的な「多動性」について、どのような対応が必要なのでしょうか?

 

今回は著者の体験も含め、ADHD児の多動性への対応について関わり方のポイントをお伝えします。

 

 

今回参照する資料は、「最新版 真っ先に読むADHDの本:落ち着きがない、忘れ物が多い、待つのが苦手な子のために」です。

 

 

スポンサーリンク

多動性の対応について

以下に著書を引用しながら、「落ち着きのなさ」への対応を見ていきます。

落ち着きのなさ=活発さが活かせる活動をしよう

ルールを明確にし、カードにして活用する

レストランなど騒ぐとまわりの迷惑な場所は避ける

夕方からは静かな活動をさせて寝るための準備を

 

 


以上が、著書を引用した多動性への対応のポイントになります。

それでは、それぞれ著書の体験も踏まえて詳しく見ていきます。

 

落ち着きのなさ=活発さが活かせる活動をしよう

ADHD児はとにかく落ち着きがありませんが、これは裏を返すと行動的であるともいえます。

著者が見ている子どもたちも有り余るほどエネルギーがある元気な子がたくさんいますが、こうした子どもたちには、体を使った遊びなどエネルギーを発散できる活動やスペースを作ることが大切になります。

また、体を使った遊びを通して、自分の身体機能を向上させたり、運動遊びの楽しさを知ることにも繋がります。楽しみの中でこそ、ルールがあると面白いということも実感できる子も多くいます。

 

ルールを明確にし、カードにして活用する

多動性はその特性からルールの外に飛び出す行動に繋がる場面が多くあります。

著者が見ている子も、ルールを逸脱することにより困ったことに繋がる状況を作ってしまう子もいます。

こうした子に対して、事前にルールを作る必要があります。ルールは、自分や周囲の安全を守ること、周囲に迷惑がかからずお互いにとってメリットがあるという設定が大切です。

特に初めてやることや、初めて行く場所などには、ルールの提示がないと、大人が声をかけても静止することが難しいことが多いため、事前にルールを作り、伝えることを大切にしています。

 

レストランなど騒ぐとまわりの迷惑な場所は避ける

基本的に静かにしないといない場所は、極力さけた方が良いです。

もし避けることが難しい場合には、前述したルールを伝えたり、少しずつ環境に慣れる練習も必要かと思いす。

特性上静かにすることが難しいという理解を前提に、叱責することをしないような事前の環境設定が重要です。

 

夕方からは静かな活動をさせて寝るための準備を

ADHD児は、何かに没頭すると夜になっても過集中状態で活動を続けることがあります。するとその疲れが翌日以降に持ち越すことに繋がります。

就寝数時間前からは、徐々に静かな活動に切り替えるなど寝るための環境設定が必要です。

著者は、遊びの中でメリハリを大切にしています。

遊びが終わった後は、クールダウンするようにして、気持ちを落ち着けるように配慮をしています。

 

 


以上が、ADHD児の多動性への対応のポイントになります。

ADHD児の中で、多動性や衝動性の特徴が強い子どもたちはとにかく元気で活動的です。

こうした特性を理解してきながら、こうした子どもたちがより生きやすくなるための理解と支援を今後も継続していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

司馬理英子(2020)最新版 真っ先に読むADHDの本:落ち着きがない、忘れ物が多い、待つのが苦手な子のために.主婦の友社.

スポンサーリンク

-ADHD, 多動性, 療育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

発達支援(遊び編):「ワニワニパニック遊び」

私がいた以前の療育施設では、年に一回、家族参観という一大行事がありました。いくつかある園の行事の中でも規模の大きなものだったと思います。 当時私が受け持っていたクラスには、自閉症児、知的障害児、ダウン …

療育現場における実践研究の活用方法について考える-「実践的還元」をキーワードに-

著者は長年、発達に躓きのある子どもたちに療育(発達支援)をしています。 現場経験を通して、子どもたち一人ひとりの個性や発達はとても多様であることを実感しています。 著者は療育現場での経験と並行して研究 …

【療育の成果を感じにくい時の改善方法】〝抜け感″をもった関わり方

著者は長年、療育(発達支援)現場で、発達障害など発達に躓きのある子どもたちへの支援をしています。 現場での支援の継続により、成果が出ていると実感することがある一方で、成果を感じにくいなど行き詰まりを感 …

【療育で大切なこと】足場づくりの視点から支援について考える

〝足場づくり″とは、〝発達の最近接領域″に対して、大人(他者)が支援することを意味しています。 例えば、一人で課題解決が難しいことに対して、大人と協力すれば課題を解決できることに対して、大人が支援して …

自閉症療育で大切な視点-トップダウンの支援について-

自閉症への療育には様々な考え方があります。 著者自身、子どもたちや保護者との関わりから療育内容を考えることが多くあります。 子どもたちとの関わりで大切なことは、短期間というより、長期の関わりから見えて …